ちょうどネタ切れ…(汗)。
今日は何の日やったんやろうねぇ?と思い“アレ”を開いてみましたら…
“2005年6月27日 和歌山電鐵設立”
「ニャァ?」
ほんまかいな?と思い“アレ”をアレしてみると出てきました。
(引用始め)
2006年(平成18年)4月1日より、南海電気鉄道(南海)から貴志川線を引き継いで経営している。社名は親会社の岡山電気軌道が社名を一般公募しその中から選ばれたものである。選ばれた理由は「時代に流されない、地域に根ざした名前」である。旧字体の「鐵」となっているのは、「鉄」の文字を分解すると「金」を「失」うになり縁起が悪いとして「鉄」の文字を避ける鉄道会社があるが、和歌山電鐵の場合は、鉄(鉄道)の基本に立ち返るという意味で使用したものである。
(引用終わり)
約10ヶ月前に法人としての和歌山電鐵を立ち上げ、キッチリと準備してからの引き継ぎと考えれば、これぐらいの期間は必要ですよね。
ここの面白いところは岡山電気軌道が親会社なところ。
南海が譲渡先を公募した際、関西の鉄道事業者からの応募は無かったとかで、この辺りのいきさつは謎ですが、現在の賑わいを見て“しもたぁ…”と思っている企業もありそうですね。
ところで和歌山電鐵と云えば、ウチではこの2本が在籍してくれています。
私の記憶が確かならば、和歌山電鐵に在籍する2270系2連6本のうち4本までが水戸岡デザイン仕様になっておりますので、むしろ通常仕様の車両の方が貴重であると言う愉快な状態になっております。
一度は行ってみたいんですが、なかなか遠いなぁ…と。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
今日は何の日やったんやろうねぇ?と思い“アレ”を開いてみましたら…
“2005年6月27日 和歌山電鐵設立”
「ニャァ?」
ほんまかいな?と思い“アレ”をアレしてみると出てきました。
(引用始め)
2006年(平成18年)4月1日より、南海電気鉄道(南海)から貴志川線を引き継いで経営している。社名は親会社の岡山電気軌道が社名を一般公募しその中から選ばれたものである。選ばれた理由は「時代に流されない、地域に根ざした名前」である。旧字体の「鐵」となっているのは、「鉄」の文字を分解すると「金」を「失」うになり縁起が悪いとして「鉄」の文字を避ける鉄道会社があるが、和歌山電鐵の場合は、鉄(鉄道)の基本に立ち返るという意味で使用したものである。
(引用終わり)
約10ヶ月前に法人としての和歌山電鐵を立ち上げ、キッチリと準備してからの引き継ぎと考えれば、これぐらいの期間は必要ですよね。
ここの面白いところは岡山電気軌道が親会社なところ。
南海が譲渡先を公募した際、関西の鉄道事業者からの応募は無かったとかで、この辺りのいきさつは謎ですが、現在の賑わいを見て“しもたぁ…”と思っている企業もありそうですね。
ところで和歌山電鐵と云えば、ウチではこの2本が在籍してくれています。
私の記憶が確かならば、和歌山電鐵に在籍する2270系2連6本のうち4本までが水戸岡デザイン仕様になっておりますので、むしろ通常仕様の車両の方が貴重であると言う愉快な状態になっております。
一度は行ってみたいんですが、なかなか遠いなぁ…と。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/