28日に予約品が出荷やでぇ♪ってなお話をしておりましたが、何を隠そう再販の急行“津軽”がその列車です。

何故津軽?と言われそうですが、答えは此奴です。

イメージ 1



入線以来、まともなパートナーに恵まれず12系ばかり牽引してきたEF57のために増備を決意したわけです。

イメージ 2



ここで簡単にKATOのインフォメーションから抜粋です。

(引用始め)
急行「津軽」は、上野駅 - 青森駅間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行急行列車で、津軽地方の帰郷列車としてはもちろん、ふるさとに錦を飾る出世列車として名を馳せました。
EF57やEF58が直流区間の上野ー黒磯間の牽引を担当し、国鉄が長距離輸送を担っていた昭和40年代、上野口の名列車です。
(引用終わり)

ワタクシなどが語るよりも、実際にご乗車になられた、或いはお住いの近くで良く見かけたなどなど、思い入れのある方が多数存在なさるでしょう。

個人的には“八甲田”と並んで欲しかった列車の1つです。

KATOの製品説明にある編成表と、秘密の客車編成サイトを見比べてみると、荷物車がマニ37を含みEF57牽引ということですので大体昭和47年前後の設定なんでしょう。

もう少し時代が下がると、座席車が12系で組成されたりオハネフ12が連結されたりするんですが、個人的には“10系”のセットの割に10系が少ないのがポイント高しです。

最終的に、平成2年9月に583系で電車化され、更には平成4年7月には485系に変更されたのち、平成5年12月のダイヤ改正にて廃止されたとのことです。

掘り下げるとキリがなさそうな“津軽”なんですが、基本&増結で11両と機関車なんて手軽な編成ですので、市場からはさっくり無くなっちゃいそうかな?なんて思っていたりします。


鉄道コム




Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/