難しい事は何も無いんですけどね。

昨日お知らせしました1号編成の入線の続きです。
フタを開けると…

「写真が悪いよ写真が~」
私の撮影技術の低さのせいで、この神々しさが伝わりません…。
車両が並んでおる1番上に帯が巻いてありますね。

これを外すと…

気合いが入ります。
特に難しい事は何も無いのですが、普段ならばメーカー取り付け済みのパーツのほとんどが、ユーザー取り付けです。
恐らく初回生産当時は、コストと細密化のバランスを考えてこうなったんでしょうね。
まずは台車の付け替えもございましたので、供奉車の461&460からスタートです。

461はガラベンとハシゴを付けます。

よく見るとハシゴに1箇所バリが残っておるような…orz。
ただし、パーツの合い自体は素晴らしくよろしいと思います。

素人丸出しの私が素手で付けてもハシゴがそこまで歪んでないですね。
ガラベンを順に取り付けて…

完成♪

この勢いで…

460も行きましょう♪

461と付けるモノが一緒なんですよね♪
画像を撮り忘れたんですが、ガラベンの足がキッチシきちきちですので、どうしても入らないときは少しだけヤスってあげる必要がございました。
言うてる間に…

完成♪
こちらには発電機が載ってますので、屋根がカニ24みたいになってますね。

機械の身体をもらいに行くような雰囲気が…(略)
長くなってまいりましたので、続きは明日です。
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
https://www.instagram.com/koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/