昨日はカニ38をご紹介しましたこちらのセット。
KATO10-1302
“10系寝台急行「安芸」〈1967〉7両セット”
本日ご紹介するのは個人的にお気に入りのこちら♪
マシ38-5
戦前生まれの食堂車です。
ここからはネットで調べた一夜漬けの知識で失礼します。
マシ38は、かの特急“燕”“富士”向けに1936年~1938年にかけて6両が製造されたそうです。
この形式の最大の特徴として、鉄道省初の冷房装置搭載車であることが挙げられます。
1号車として竣工したスシ37850は初めから冷房装置が搭載されておったとか。
食堂車と云うだけでかなり優雅な雰囲気が漂いますが、この車両は先日ご紹介したスハ32系の様に車端部分に向けて絞りが入る優雅なデザインです。
また、当時の食堂車の標準仕様である3軸台車(TR73)を履いているのもポイントが高いです。
マシ38が特別なのは、戦時中に普通車に格下げ改造されるでも無く食堂車のまま温存された点だそうで、戦後には戦災で廃車になった1両を除き全車がGHQに接収されたんだとか。
戦前生まれの客車としては、比較的穏やかに過ごした方と言えるかもしれないマシ38ですが、その優雅な外観を見てみましょう。
お気付きでしょうか?
この車両、ドアがございません。
食材の搬入とか緊急時の避難とかどないしてたんでしょうか?
進駐軍から返却された1953年以降、品川客車区に配属されて特急や急行に連結されていたそうで、特に1968年に置き換えられるまでの10年ほどは急行「安芸」にて活躍したとされております。
さてさて、このモデルのマシ38-5なんですが、実はサボがこれしか印刷されておりません。
肉眼ではほとんど分からない“急行”のサボなんですが、これを逆手に取って別の編成に出来ないかなあ?なんて考えてみたり。
j trainの旧客特集を眺めて考えてみようかな?なんて思っています。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
KATO10-1302
“10系寝台急行「安芸」〈1967〉7両セット”
本日ご紹介するのは個人的にお気に入りのこちら♪
マシ38-5
戦前生まれの食堂車です。
ここからはネットで調べた一夜漬けの知識で失礼します。
マシ38は、かの特急“燕”“富士”向けに1936年~1938年にかけて6両が製造されたそうです。
この形式の最大の特徴として、鉄道省初の冷房装置搭載車であることが挙げられます。
1号車として竣工したスシ37850は初めから冷房装置が搭載されておったとか。
食堂車と云うだけでかなり優雅な雰囲気が漂いますが、この車両は先日ご紹介したスハ32系の様に車端部分に向けて絞りが入る優雅なデザインです。
また、当時の食堂車の標準仕様である3軸台車(TR73)を履いているのもポイントが高いです。
マシ38が特別なのは、戦時中に普通車に格下げ改造されるでも無く食堂車のまま温存された点だそうで、戦後には戦災で廃車になった1両を除き全車がGHQに接収されたんだとか。
戦前生まれの客車としては、比較的穏やかに過ごした方と言えるかもしれないマシ38ですが、その優雅な外観を見てみましょう。
お気付きでしょうか?
この車両、ドアがございません。
食材の搬入とか緊急時の避難とかどないしてたんでしょうか?
進駐軍から返却された1953年以降、品川客車区に配属されて特急や急行に連結されていたそうで、特に1968年に置き換えられるまでの10年ほどは急行「安芸」にて活躍したとされております。
さてさて、このモデルのマシ38-5なんですが、実はサボがこれしか印刷されておりません。
肉眼ではほとんど分からない“急行”のサボなんですが、これを逆手に取って別の編成に出来ないかなあ?なんて考えてみたり。
j trainの旧客特集を眺めて考えてみようかな?なんて思っています。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/