商品名が長くて、タイトルに“6両セット”って入れられへんかったです…。
さてさて。
一昨日の“昭和の日”に1号編成を走らせて悦に入ろうと云う目論見は脆くも崩れ去りましたが、同時に予約していたこちらは無事に入線しました。
KATO10-899 “郵便・荷物列車「東海道・山陽」6両セット”
EF58が好きな方なら選択肢に入るであろうこのセットです。
当初は基本セットだけで済ませるつもりでしたが…。
ドン!
- 8026 スユ44
- 5078 マニ37
- 5220 マニ60
合わせてこんな感じ♪
荷物や郵便の量によって客車の数が増えたり減ったりはしたのでしょうが、オフィシャルに公開されておる編成図がこんな感じで
下の段なんですが、白抜きの単品を入れればフル編成が仕上がる計算です。
はい、KATOの思う壺ですwww
早速開いて見ましょう♪
実車の写真がカッコいい♪
そして上から2両目のスニ40が、ちょっとスペースを持て余しております(笑)
さぁさっさとカプラーを付け替えましょう♪
今回は固定編成として運用するつもりですので、在庫を切らしていたKATOカプラーJP-Aも買って来て作業開始やで♪と机に向かうと…
蜜連形やないかい…orz
気を取り直してスタンダードなKATOカプラーに交換しました。
よくよく考えると、サボや行き先が印刷されておるわけでもないので、ウチに30両ほどいらっしゃる単品の旧客と組み合わせても良いんですよね♪
災い転じてポジティブ思考です(汗)
で、両端はもちろんかもめナックルです。
今回は、セットに付属のものではなく在庫の分で対応してみました♪って誰が興味あんねんwww
ちなみにスニ41の車掌室側の台車。
カプラーポケットにピンが成形されていて、58の先台車に使うアーノルドカプラーが付いてるんですね。
※左が標準のアーノルド 右がかもめナックル
かもめナックルを取り付ける際、最後にピンが付いたカバーを差し込みますが、アレを付けると不恰好になるんでしょうか。
それからスニ40とスユ44は台車がピンで留まっている作りですので…
迷わず分解♪
マステは向きを確認するためのメモ代わりです。
これ、後日もう一回いじろうと思います。
何も考えずにKATOカプラーへと交換したんですが、車間短縮ナックルにすれば良かったと後悔しております。
そんなこんなで全ての車輌の準備が出来ましたので、早速シェイクダウンなんですが、その模様はまた明日♪
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
https://www.instagram.com/koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/