ふと思ったもので…。
昨日KATOのD51-200と新型旧客編成によるやまぐち号のお話をしましたが、早速召集令状がやって参りましたので参加の連絡をしておきました。
フットワーク軽いよね(笑)
で、ふと湧いた疑問が
「KATOのD51って何種類ありますのん?」
コアレスモーター搭載のファインスケールになってからもう10年ぐらいになるかと思うのですが、その先駆けのD51(標準形)から数えて何種類ぐらいになるもんなんでしょうか?
その疑問を解消すべく、もっとも簡単な方法として公式ホームページの商品検索を利用する方法があります。
早速“D51”と入力してみると…
このほかにDD51なんかも出てきたり、HOのんが出てきたりとなかなかのカオスっぷりです。
この結果を見る限り、品番2016-のシリーズが標準形から派生したグループ、2018-がナメクジと呼ばれる1次形のグループなんですね。
更に細かい商品紹介ページを呼び出すとこんな感じです。
ギースルエジェクターとかありましたねぇ。
東北仕様も買おう買おうと思いながら結局手を出してません…。
更にこちら。
さすがに498号機は別格扱いの様で、品番も2つ用意されております。
そしてウチにも在籍しておるのがこちら♪
いわゆる“長野式集煙装置付き”のデゴイチです。
テンダーの石炭がゴン盛りで働く蒸気の雰囲気も満タンです。
(Instagramよりwww)
D51と言えば、やはりダラダラと長い貨物列車を限界を超えてけなげに牽引しておる姿がしっくり来ますので、保存機が飾り立てられておる姿が私の目にどう映るのか?
今から楽しみです♪
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
https://www.instagram.com/koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/