ゴハチばっかり集めて飽きへん…?
お待たせいたしました、モザイクの“向こう側”その1です。
- KATO 3020-2
“EF58 上越形 ブルー”
昨日ご紹介差し上げたEF15はいつもの神戸の海沿いのお店に予約してあったんですが、このゴハチはちょっと保留したまんまやったんですね。
ちょうどこの58の出荷日が3月20日という事で、店頭に並ぶのがEF15を取りに行く3月21日だろうとアタリを付けまして、じゃあ店頭で買おうと腹を括って店員さんに聞いてみると…
「おかげさまで売り切れました♪」
なんと予約分以外は元々入荷数が少ない上にすぐに無くなったとか。
KATO様ってばロット絞りすぎ?
「縁がなかったんやろなぁ…」と諦める事にしたんです。
一度はね…。
一緒に行ったウチの奥さんこと山の神が、この時ばかりは“悪魔の囁き”をつぶやきます。
「あ~あ、これでまた10年ぐらい再生産せーへんねやろ?」
「後悔するんちゃうの?」
「エキスポシティぐらいやったら付き合うけど?」
神戸から2号線を走って帰路についておったんですが、気が付けばさくら夙川から脇道に入り、171号線を東にまっすぐ走って伊丹空港付近から中央環状線に合流しておりました(汗)
観覧車と太陽の塔のそばにあるポポンデッタにて、目出度く確保の流れが鮮やかすぎて笑えてきます(笑)
ひとまず線路に載せてみるとこんな感じ♪
「上越形ですが何か?」と言わんばかりの佇まいです。
やはり窓のヒサシと先台車のスノープラウが厳しい冬に挑む悲壮感を漂わせます。
上越形と言えばこの屋根上の塗り分けですね。
今回から信号炎管が取り付け済みになりました。
こういう所にKATO様のツンデレっぷりを感じますwww
付属品ですね。
これも上越形独特のホィッスルカバーがイカついです。
そして、今回のロットからにぎり棒が白になったとか。
正直ナンバーの切り出しは苦手です。目が追いつかない歳になって参りました。
今回は121号機にしてみました。
っっーことでいきなり完成♪
取り付けるものがナンプレと避雷器・ホィッスル・にぎり棒、お好みでナックルカプラーですね。
正直、最近のモデルはアーノルドカプラーを想定しておらない感じが露骨です。
このホィッスルカバー。
切り出しは丁寧にせやなあきませんが、慣れれば素手で取り付けられます。
白くなったにぎり棒も、またいつもと違う雰囲気ですね。
ヒサシ付きは青大将に続いて2機目ですが、
国鉄標準色となるとかなり精悍です。
さっさと走らせたいんですけどね~。
上越形で何を牽引しましょうかね~。
(つづけ)
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
https://www.instagram.com/koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/