あの時代の名脇役。


イメージ 1


昨日は「買ってきたよ~」のご報告のみでしたが、今日から三日間は入線整備シリーズです。

まずはこちら♪

  • KATO 3062-1

“EF15 標準形”

イメージ 2

やっと受け取って来た予約品です。

旧型電機が好きな割には生涯で初の入線であります。

早速レールに載せてみましょうか。

イメージ 3

この無骨さが旧型機の魅力です。

イメージ 4

デフォルトでは寒冷地仕様となっておりまして、スノープラウとホィッスルカバーが取り付けられております。

イメージ 5

“芝”のマークが自己主張してきます。

ここだけ見ると、確かにゴハチっぽいですね。

付属品はこちらでございます。

イメージ 6

このナンバープレートの良いところは、工具がいらないのと、フチの切り出しに神経を使わなくて良い点ですね。

接着剤が要らないのもかなり好印象です。

で、説明書にナンバーの対応表が載っております。

イメージ 7

寒冷地仕様にするか暖地仕様にするか迷ったんですが、スノープラウがカッコ良かったんでそのまま寒冷地仕様にしてみました。

ちなみにスノープラウを外した姿。

イメージ 8

これはこれでええ感じなんで、万が一2機目を導入する様なことがあれば暖地仕様にしてみたいです。

イメージ 9

ちなみに先輪。

スポークの表現はされていますが、抜けてはいません。

車軸をデッキの下のフックにはめ込む作りなんですが、この軸がスライドする事によりキツ目のカーブもクリアできる様になってます。

で、写真を撮り忘れたんですが、いきなり完成です。

イメージ 10

ナックルカプラーへの交換時にスノープラウと先輪を外してカプラーポケットにアクセスするのですが、このカプラーポケットの蓋が曲者でして、一度吹っ飛ばして行方不明にしてしまいました。

飛んで行った先の見当も付かず途方に暮れたのですが、やらかした5分後ぐらいに奇跡的に発見(笑)

これからトライする皆様も十分ご注意下さい。


イメージ 11

パンタを上げて記念撮影♪

デッキが短い分ボクシーなスタイルですね。

イメージ 12

早く走らせてやりたいのですが、引き続きモザイクの向こう側を整備して行きます。

イメージ 13

(つづけ)


http://tetsudo.com


http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/


https://www.instagram.com/koasarocks/


https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ


http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/