貴重な映像が湯水のように溢れます。
昨日のエントリーを書いていて思い出したのが、以前にもご紹介したことのある“科学映像館”さんのライブラリに収蔵されておる、“電気機関車-HITACHI’S ROLE IN RAILWAY ELECTRIFICATION-”と云う短い映画です。
http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/325/
https://www.youtube.com/watch?v=pnayzYJzufg
“電気機関車-HITACHI’S ROLE IN RAILWAY ELECTRIFICATION-”
製作:日映科学映画製作所 企画:日立製作所1955年 カラー 10分 日本語版
~鉄道電化における日立の役割~とでも訳せば良いのでしょうか?
製作が1955年ですので、動力近代化計画がスタートするより以前の作品なんですが、それでも蒸気機関車が煤煙を撒き散らす悪役として描かれております。
で、電気機関車が製造される過程が溶鉱炉から溶けた金属を型枠に流し込むところから紹介されておるのですが、この中で組み立てられて行くのがEF15なんですね。
出来立てでビッカビカの旧型電機が、美しいカラー映像で紹介されるのもなかなかレアなんですが、個人的に58がたむろしておる機関区(恐らく東京機関区?)の中に試験塗装機の31号機がチラリと出て来てみたり、80系や70系電車が行き交ってみたりと、 EF15以外にも見どころの多い一本です。
まだまだ落成して間もない58の61号機なんてのも、多分日立製だからと云うことで出て来ます。
この手の古い動画は発見が多いので、いくらでも観ていられますね♪
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
https://www.instagram.com/koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/