昨日の“青大将”のゴハチ入線に舞い上がってますが、こちらも同じく青大将です。
KATO 10-236
“マイ38青大将2両セット”
これは何ぞや?となりそうですが、もともとは昭和初期に製造された皇室列車に連結される“供奉車”と呼ばれる車両でして、この供奉車300&301号を外国人団体客向けに昭和31年(リクライニングシート装備)と32年(冷房装置取り付け・室内の蛍光灯化・客扉の片側化)の二度に渡り改造されてマイ38 となったとか。(以上、KATOの説明文を再編集)
ちなみに必要に応じて連結されたりされなかったり、連結されても1両或いは2両という事で、必ずしも絶対必要な客車では無い様です。
2両を並べてみましょう。
先日お話ししたスハ32系の様に、妻面に向かってボデーが絞れております。
一応分類としてはスハ32系の仲間とされるそうです。
マイテ58と同じく3軸のTR73台車を履いています。
相変わらずリベット1つまでしっかり表現されております。
また、台車の立体感も流石です。
狭いピッチで並ぶ窓が壮観ですね。
ちなみにボデーを外してみますと
リクライニングシートが一列ずつ贅沢に並んでおる様子が分かります。
さてさて、テーブル線に持ち込みまして、いよいよ編成を組む準備ですね♪

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
KATO 10-236
“マイ38青大将2両セット”
これは何ぞや?となりそうですが、もともとは昭和初期に製造された皇室列車に連結される“供奉車”と呼ばれる車両でして、この供奉車300&301号を外国人団体客向けに昭和31年(リクライニングシート装備)と32年(冷房装置取り付け・室内の蛍光灯化・客扉の片側化)の二度に渡り改造されてマイ38 となったとか。(以上、KATOの説明文を再編集)
ちなみに必要に応じて連結されたりされなかったり、連結されても1両或いは2両という事で、必ずしも絶対必要な客車では無い様です。
2両を並べてみましょう。
先日お話ししたスハ32系の様に、妻面に向かってボデーが絞れております。
一応分類としてはスハ32系の仲間とされるそうです。
マイテ58と同じく3軸のTR73台車を履いています。
相変わらずリベット1つまでしっかり表現されております。
また、台車の立体感も流石です。
狭いピッチで並ぶ窓が壮観ですね。
ちなみにボデーを外してみますと
リクライニングシートが一列ずつ贅沢に並んでおる様子が分かります。
さてさて、テーブル線に持ち込みまして、いよいよ編成を組む準備ですね♪

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/