蒸気の祭典です。


イメージ 1


まだまだ続くC57の宴でございます。

本日は、ウチにあるC形機と並べてニヤニヤしようと云う記事です。

まずはC59。

イメージ 2

どこかで小耳に挟んだ知識ですが、C55→C57→C59という流れで進化したと考えてええんだとか。

イメージ 3

言われてみれば、ボイラーの上のドーム部分が何となく似てる感じもして来ますね。

イメージ 4

しかしながらテンダーの長さの違いに決定的な用途の違いも感じます。


ウチにC57の4次形が無く、順に並べて変化を感じる事が出来ないのが惜しいところです。

ところでC形機と言えば、ウチならコレでしょう♪

イメージ 5

C62との2ショット。

活躍していたエリアが近いと云う事で、今回は山陽形の35号機を出して来ました。

イメージ 6

こうして並べると、D52をルーツに持つC62にパワーファイターのオーラを感じます。(←自分だけかも…)

そもそもの成り立ちが天と地ほど差のある形式同士なんですが、動輪の直径は同じと云う不思議。

イメージ 7

ひとまずどっちもカッコええっつーことでご了承下さいませ。


あと、並べて一番絵になるのは案外コレかも知れません。

イメージ 8

ローカル線のヌシたるC11と並べると、意外な親和性の高さに驚きます。

イメージ 9

用途としても、意外と近い使われ方をしておったはずですので、すれ違いも違和感ゼロです。

イメージ 10


さてさて、今日の締めはこんなんどないでしょ?

イメージ 11

スノウプラウ3兄弟にしてみました♪


イメージ 12

雪かき3姉妹でも可です…。


http://tetsudo.com


http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/


https://www.instagram.com/koasarocks/


https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ


http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/