ちょっと別の調べ物をしておる時に見つけた東洋経済ON LINEの記事より。
2017年9月2日
“機関車より貴重?SL列車の「客車」が足りない”
http://toyokeizai.net/articles/-/186592?display=b
そりゃそうですよねと云う話題でして、国鉄末期に“効率が悪い”とどんどん淘汰されていった客車が残ってないのは当たり前のお話しでありましょう。
記事にもありますが、JR西日本が“やまぐち号”向けの客車を新製したのも皆様の記憶に新しいところではないでしょうか。
その流れで考えれば“ななつ星in九州”もそうですよね。
探せばあるのかもしれませんが、とにかく幸運な機体ならば所有者や地元の自治体・住人に大切にされるSLと違い、客車は余程のことが無ければ博物館ぐらいにしか保存されませんよね。
蒸気を走らせたい鉄道会社からすれば、ホントは旧客で雰囲気を出して走らせたいところ、乗客の快適性を考えればギリギリ12系や14系あたりでなんとかしなきゃいけないでしょうし、そもそも頼みの12系や14系ですら今や貴重品なんでしょう。
まさか“はまなす”の廃止で余剰になった14系が取り合いとまでは行かないまでも、さっさと手を上げなければ手に入らなくなるとは想像だにしませんでした。
そこでふと思い出したのが、先日お話ししておった京都の鉄博で走っている“SLスチーム号”の客車です。
床下を何気に見てみると、どう考えてもコキからの改造車なんですが、例えばコキの台枠の上に箱状の車体を載せて内装を快適なものに変えれば或いは…。
↑あらためて調べてみたらレール運搬用のチキが種車だそうです↑
微妙ですね(笑)
(※画像は全てイメージです)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
eh800-11
こんばんは
あの客車コキだったとはw
よく見ればよかったです(´;ω;`)
ズレてしまいますが
コンテナハウスがある今ぽんっと乗せればいいだけのコキで寝台特急とかって思ってしまったのですが無謀な話ですよねw
2018/2/21(水) 午前 0:59
<<返信する
削除
KOASA。
> eh800-11さん
こんばんはです。
あらためてちゃんと調べてみたら、スチーム号の客車の種車は、レール運搬用のチキだそうです。
大変失礼しました…。
コンテナ寝台車面白そうですが…
乗り心地が絶望的な気が…(笑)
でも台枠が頑丈そうなんで、台車を工夫すれば転用出来そうですけどね♪
2018/2/21(水) 午前 2:28
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
鉄博のはレールチキからの改造でしたか。
驚きです!
けど長距離は耐えれないでしょうね~
旧客が足りないのは屋根裏鉄道も同事情でして、みんな転属しちゃって今日のネタに取り上げたC57にも相棒がおりませーん(笑)
2018/2/21(水) 午前 7:16
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
そうチキからの改造やったんですね。
調べてみるもんです…。
ウチも転属して来たウチの一つですので何ともかんとも(笑)
でも1号機なら最近の客車牽かせても良さそうですよね♪
と、申しますか、早く1次形の話題をやりたいのですが…
明日まで受け取りに行けませんもので我慢です。
2018/2/21(水) 午前 11:08
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんばんは。🌙
国鉄末期から1990年代にかけて、客車は
激減してしまって、ほとんど残ってませんし、かといって、新造も容易ではありません。SL銀河の場合は、客車はJR北海道からキハ141系(元々は50系51形
で、気動車改造されたもの)を購入し、
エンジン付きのままで再改造して、C58
の「補機」の役割も兼ねています。
そういう訳で気動車を「客車化」するのが、妥当かと思いますが。
2018/2/21(水) 午後 10:26
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
こんばんはです。
SL銀河の客車がキハ141の再改造と聞いた時は、その手があったか!と膝を打ちました。
貴重なSLも長持ちさせられますもんね。
なんでもかんでも合理化して来た末の客車不足ですが、客車を新造するぐらいの覚悟が無いなら動態保存に手を出さない方が良いと云う事なのかもしれませんね。
2018/2/22(木) 午前 1:27
2017年9月2日
“機関車より貴重?SL列車の「客車」が足りない”
http://toyokeizai.net/articles/-/186592?display=b
そりゃそうですよねと云う話題でして、国鉄末期に“効率が悪い”とどんどん淘汰されていった客車が残ってないのは当たり前のお話しでありましょう。
記事にもありますが、JR西日本が“やまぐち号”向けの客車を新製したのも皆様の記憶に新しいところではないでしょうか。
その流れで考えれば“ななつ星in九州”もそうですよね。
探せばあるのかもしれませんが、とにかく幸運な機体ならば所有者や地元の自治体・住人に大切にされるSLと違い、客車は余程のことが無ければ博物館ぐらいにしか保存されませんよね。
蒸気を走らせたい鉄道会社からすれば、ホントは旧客で雰囲気を出して走らせたいところ、乗客の快適性を考えればギリギリ12系や14系あたりでなんとかしなきゃいけないでしょうし、そもそも頼みの12系や14系ですら今や貴重品なんでしょう。
まさか“はまなす”の廃止で余剰になった14系が取り合いとまでは行かないまでも、さっさと手を上げなければ手に入らなくなるとは想像だにしませんでした。
そこでふと思い出したのが、先日お話ししておった京都の鉄博で走っている“SLスチーム号”の客車です。
床下を何気に見てみると、どう考えてもコキからの改造車なんですが、例えばコキの台枠の上に箱状の車体を載せて内装を快適なものに変えれば或いは…。
↑あらためて調べてみたらレール運搬用のチキが種車だそうです↑
微妙ですね(笑)
(※画像は全てイメージです)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
eh800-11
こんばんは
あの客車コキだったとはw
よく見ればよかったです(´;ω;`)
ズレてしまいますが
コンテナハウスがある今ぽんっと乗せればいいだけのコキで寝台特急とかって思ってしまったのですが無謀な話ですよねw
2018/2/21(水) 午前 0:59
<<返信する
削除
KOASA。
> eh800-11さん
こんばんはです。
あらためてちゃんと調べてみたら、スチーム号の客車の種車は、レール運搬用のチキだそうです。
大変失礼しました…。
コンテナ寝台車面白そうですが…
乗り心地が絶望的な気が…(笑)
でも台枠が頑丈そうなんで、台車を工夫すれば転用出来そうですけどね♪
2018/2/21(水) 午前 2:28
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
鉄博のはレールチキからの改造でしたか。
驚きです!
けど長距離は耐えれないでしょうね~
旧客が足りないのは屋根裏鉄道も同事情でして、みんな転属しちゃって今日のネタに取り上げたC57にも相棒がおりませーん(笑)
2018/2/21(水) 午前 7:16
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
そうチキからの改造やったんですね。
調べてみるもんです…。
ウチも転属して来たウチの一つですので何ともかんとも(笑)
でも1号機なら最近の客車牽かせても良さそうですよね♪
と、申しますか、早く1次形の話題をやりたいのですが…
明日まで受け取りに行けませんもので我慢です。
2018/2/21(水) 午前 11:08
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんばんは。🌙
国鉄末期から1990年代にかけて、客車は
激減してしまって、ほとんど残ってませんし、かといって、新造も容易ではありません。SL銀河の場合は、客車はJR北海道からキハ141系(元々は50系51形
で、気動車改造されたもの)を購入し、
エンジン付きのままで再改造して、C58
の「補機」の役割も兼ねています。
そういう訳で気動車を「客車化」するのが、妥当かと思いますが。
2018/2/21(水) 午後 10:26
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
こんばんはです。
SL銀河の客車がキハ141の再改造と聞いた時は、その手があったか!と膝を打ちました。
貴重なSLも長持ちさせられますもんね。
なんでもかんでも合理化して来た末の客車不足ですが、客車を新造するぐらいの覚悟が無いなら動態保存に手を出さない方が良いと云う事なのかもしれませんね。
2018/2/22(木) 午前 1:27