ひたすら続く鉄博シリーズ。
第3夜はEH800の屋根上編です。
屋根上を見学できる階段を上りましてまずはこんな光景に出会います。
新幹線との共用区間を走る証のその2が、このサメの背びれの様な形をした検電アンテナです。
入り口の0系のデコの上にもありますな。
交流区間を走る車両には付いていたりする検電アンテナは静電アンテナとも呼ばれ、架線に電気が流れているのを検知する役割があるそうで。
続いてこちら。
いわゆる碍子なんですが、EH500に比べて段数が増えていたり特大のものが付いていたりするそうで。
そして信号煙管と無線アンテナ。
EH800 ならではの装備が続きましたが、この辺りの装備はなんだかホッとします(笑)。
そうそう、今回の特別展示ならではのこんなカットはいかがでしょ?
連結面を駅で真横から見ることはあっても、下からあおったり上から覗き込んだりする機会はそうそう無いと思います。
再び1エンド側の正面であります。
巨大なスノープラウが、この機関車が走る過酷な環境を想起させます。
それにしてもこのロコは巨大です。
ご覧いただいている皆様にも是非肉眼で見ていただきたいところです。
今回の特別展示は、今週末、1月28日の日曜日までなんですが、同じく特別に展示されておるコキとコンテナの模様を明日の記事にてお送りしましょう♪

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
EH800ご馳走さまです(笑)
屋根上からまじまじと観察できることってないですから貴重ですね。
高電圧を受ける大きな碍子も近くで見ると大迫力でしょうね~
続編楽しみにしてますよー(^-^)/
2018/1/26(金) 午前 7:16
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
やはり貴重な機会だった様で、上手く見えない様に削ってますが、平日の昼間なのに撮り鉄が群がっておりました。
この機関車を眺めていると、色々なサイズ感がおかしくなって来ます(笑)
鉄博編、まだまだ続きます(汗)
2018/1/26(金) 午前 9:47
<<返信する
削除
eh800-11
おはようございます~
自分も行きましたよー
室内でということもありでっかくてびっくりしました!
碍子のシリコンコンパウンドは新しく塗り直したんですかね
子供の服を二人掛かりで着て“左手”で敬礼をして写真撮ってもらったというとても恥ずかしいことをしてしまいました( ̄^ ̄)
2018/1/27(土) 午前 6:17
<<返信する
削除
KOASA。
> eh800-11さん
おはようございます。
室内空間で見るEH800はたしかに凄い迫力と言うか、圧迫感が…(笑)
碍子は、試作機の段階では白かったと思いますので、ご指摘のように緑に塗られたんでしょうね。
塩害対策でしょうか?
ところで、記念撮影お疲れ様です。
記録より記憶ですね♪
2018/1/27(土) 午前 8:42
第3夜はEH800の屋根上編です。
屋根上を見学できる階段を上りましてまずはこんな光景に出会います。
新幹線との共用区間を走る証のその2が、このサメの背びれの様な形をした検電アンテナです。
入り口の0系のデコの上にもありますな。
交流区間を走る車両には付いていたりする検電アンテナは静電アンテナとも呼ばれ、架線に電気が流れているのを検知する役割があるそうで。
続いてこちら。
いわゆる碍子なんですが、EH500に比べて段数が増えていたり特大のものが付いていたりするそうで。
そして信号煙管と無線アンテナ。
EH800 ならではの装備が続きましたが、この辺りの装備はなんだかホッとします(笑)。
そうそう、今回の特別展示ならではのこんなカットはいかがでしょ?
連結面を駅で真横から見ることはあっても、下からあおったり上から覗き込んだりする機会はそうそう無いと思います。
再び1エンド側の正面であります。
巨大なスノープラウが、この機関車が走る過酷な環境を想起させます。
それにしてもこのロコは巨大です。
ご覧いただいている皆様にも是非肉眼で見ていただきたいところです。
今回の特別展示は、今週末、1月28日の日曜日までなんですが、同じく特別に展示されておるコキとコンテナの模様を明日の記事にてお送りしましょう♪

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
EH800ご馳走さまです(笑)
屋根上からまじまじと観察できることってないですから貴重ですね。
高電圧を受ける大きな碍子も近くで見ると大迫力でしょうね~
続編楽しみにしてますよー(^-^)/
2018/1/26(金) 午前 7:16
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
やはり貴重な機会だった様で、上手く見えない様に削ってますが、平日の昼間なのに撮り鉄が群がっておりました。
この機関車を眺めていると、色々なサイズ感がおかしくなって来ます(笑)
鉄博編、まだまだ続きます(汗)
2018/1/26(金) 午前 9:47
<<返信する
削除
eh800-11
おはようございます~
自分も行きましたよー
室内でということもありでっかくてびっくりしました!
碍子のシリコンコンパウンドは新しく塗り直したんですかね
子供の服を二人掛かりで着て“左手”で敬礼をして写真撮ってもらったというとても恥ずかしいことをしてしまいました( ̄^ ̄)
2018/1/27(土) 午前 6:17
<<返信する
削除
KOASA。
> eh800-11さん
おはようございます。
室内空間で見るEH800はたしかに凄い迫力と言うか、圧迫感が…(笑)
碍子は、試作機の段階では白かったと思いますので、ご指摘のように緑に塗られたんでしょうね。
塩害対策でしょうか?
ところで、記念撮影お疲れ様です。
記録より記憶ですね♪
2018/1/27(土) 午前 8:42