昨日はようやく手に入った我らの教典、
“KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ2018”
の記事で盛り上がりましたが、帰宅後もう一度じっくり読み込んでみました。
まず目につくのはページデザインの変更ですね。
見やすいなぁと。
KATOの場合は、その年に販売する予定があるもの、あるいは市場に在庫があるものだけを掲載しますので、紙面に余裕が出るのでしょうか。
そういえばこのページ。
8機あるうちの一つは入線済みで4機は予約済みです(笑)
あと、ウチの山の神が感心したのがこちらのページ。
“お母さんのためのNゲージ講座♪”と呼んでも差し支えのない楽しそうなご案内ですね。
子供につられて鉄の世界にハマってしまうお母様も多いと聞きますが、案外店舗からのリクエストでこういうページが出来たのかも知れません。
ちなみに山の神曰く、
「フルスロットルで走らせると実物換算で時速400キロぐらいになります」
という表記は分かりやすくてよろしいとの事。
あと、出来ればトラブった時のヒントを、分かりやすく解説してくれたらありがたいなぁとの事です。
具体的には
「故障かな?と思う前に」
的な記載や、
「日常のメンテナンスが大切です」
といった表記があればより良いと。
また、何歳ぐらいからやらせても大丈夫なもんでしょか?との疑問も湧いてらっしゃいました。
小学生の親としては、
「どーせ母親が一緒にやらなあかんねんから」
との事です。
この話を聞いていて、
「母と子で楽しむ初めてのNゲージ」
的な冊子をKATO様が作ればより親切やなぁと感じました。
そう言えば少し前に、蒸気の神様がTOMIXの入門セットで盛り上がってらっしゃいましたが、入り口が楽しくないと高価な模型もただのガラクタになっちゃうなぁと改めて実感しました。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
T社のカタログとは載せる姿勢の違いが出てますね。
対局は市場にない製品まで載せて凄い厚さですし...( ゜o゜)
カトーは新たな客層の取り込みに力を入れてますね~
フルスロットルで400キロ(笑)
分かりやすい表現です。。
2018/1/14(日) 午前 8:22
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
KATOの方は、
「カタログに載っとるのに店に無いやないかい!」
とお叱りを受けたところから掲載方針を変えたそうです。
サイズもちょうど良いんでええかな?と感じております。
TOMIXみたいに何でもかんでも載っているのもまたええんですけどね~♪
随分前にスケールスピードを計算する記事を書いたんですが、フルスロットルで走らせるのは車両が壊れそうで怖いです…。
2018/1/14(日) 午前 11:07
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんにちは。
まさに鉄道模型を走らせる時はフルスロットルにしちゃダメなんですよね。😅
盛岡での鉄道イベントの時、Nゲージの新幹線を運転した時、スケール運転の練習をしてたんですが、子供に「カメ🐢みたい」とバカにされました。
しかし、私はいっこうに気にせず、黙々と走らせてました。
2018/1/14(日) 午後 1:24
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
こんにちは♪
スケールスピードを子供に説明するのはなかなか難しいんですが、スマートフォンでさっと動画を撮って目の前で見せると納得したりしますね。
去年出たTOMIXの入門セットに付いてくるパワーパックは、最高速をかなり絞ってあるようです。
2018/1/14(日) 午後 6:23
“KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ2018”
の記事で盛り上がりましたが、帰宅後もう一度じっくり読み込んでみました。
まず目につくのはページデザインの変更ですね。
見やすいなぁと。
KATOの場合は、その年に販売する予定があるもの、あるいは市場に在庫があるものだけを掲載しますので、紙面に余裕が出るのでしょうか。
そういえばこのページ。
8機あるうちの一つは入線済みで4機は予約済みです(笑)
あと、ウチの山の神が感心したのがこちらのページ。
“お母さんのためのNゲージ講座♪”と呼んでも差し支えのない楽しそうなご案内ですね。
子供につられて鉄の世界にハマってしまうお母様も多いと聞きますが、案外店舗からのリクエストでこういうページが出来たのかも知れません。
ちなみに山の神曰く、
「フルスロットルで走らせると実物換算で時速400キロぐらいになります」
という表記は分かりやすくてよろしいとの事。
あと、出来ればトラブった時のヒントを、分かりやすく解説してくれたらありがたいなぁとの事です。
具体的には
「故障かな?と思う前に」
的な記載や、
「日常のメンテナンスが大切です」
といった表記があればより良いと。
また、何歳ぐらいからやらせても大丈夫なもんでしょか?との疑問も湧いてらっしゃいました。
小学生の親としては、
「どーせ母親が一緒にやらなあかんねんから」
との事です。
この話を聞いていて、
「母と子で楽しむ初めてのNゲージ」
的な冊子をKATO様が作ればより親切やなぁと感じました。
そう言えば少し前に、蒸気の神様がTOMIXの入門セットで盛り上がってらっしゃいましたが、入り口が楽しくないと高価な模型もただのガラクタになっちゃうなぁと改めて実感しました。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
T社のカタログとは載せる姿勢の違いが出てますね。
対局は市場にない製品まで載せて凄い厚さですし...( ゜o゜)
カトーは新たな客層の取り込みに力を入れてますね~
フルスロットルで400キロ(笑)
分かりやすい表現です。。
2018/1/14(日) 午前 8:22
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
KATOの方は、
「カタログに載っとるのに店に無いやないかい!」
とお叱りを受けたところから掲載方針を変えたそうです。
サイズもちょうど良いんでええかな?と感じております。
TOMIXみたいに何でもかんでも載っているのもまたええんですけどね~♪
随分前にスケールスピードを計算する記事を書いたんですが、フルスロットルで走らせるのは車両が壊れそうで怖いです…。
2018/1/14(日) 午前 11:07
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんにちは。
まさに鉄道模型を走らせる時はフルスロットルにしちゃダメなんですよね。😅
盛岡での鉄道イベントの時、Nゲージの新幹線を運転した時、スケール運転の練習をしてたんですが、子供に「カメ🐢みたい」とバカにされました。
しかし、私はいっこうに気にせず、黙々と走らせてました。
2018/1/14(日) 午後 1:24
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
こんにちは♪
スケールスピードを子供に説明するのはなかなか難しいんですが、スマートフォンでさっと動画を撮って目の前で見せると納得したりしますね。
去年出たTOMIXの入門セットに付いてくるパワーパックは、最高速をかなり絞ってあるようです。
2018/1/14(日) 午後 6:23