せっかく何でもやって良さそうな中古の321系を手に入れましたので、以前から材料だけは揃えてあったアレをやってみました。
皆さんならこの材料で何作ります?
まずはプラ板をね。
所定のサイズに切り出しましてね。
合うかなぁ~なんて確認もしつつね。
ずっと逃げてたハンダごてなんて出しましてね。
まな板の上の鯉ならぬ…
かまぼこ板の上のLEDとブリッジダイオードwww
作りましたよ7輌分♪
装着しましてとりあえず点いたりしましたが…
走ったらアウト(汗)
あ、TNカプラーはやっぱりええ感じでしたよ♪
集電の問題かな?と思いまして、こちら。
最近入線したTOMIXの車輌ということで、片町線仕様の103系を出してきましたが…
コレで光ってるとは言いづらいですね。
恐らくちゃんと光らない原因として、今回はコンデンサーを省略したのがアカンかったのかな?と思っていたりします。
給電された電力を一時的に溜めて安定した電力の供給を行うコンデンサー。
ただ、ちゃんとレールも磨いとるし行けるやろと思って今回は用意していませんでした。
案外大事なパーツなんですね。
その証拠に…
レールに直接押し付けるとちゃんと光るんですよね。
レールからLEDに至るまで、回転する車輪から台車の内側の集電板、スプリングを経てTOMIXの場合はウェイトを兼ねた集電板を通りスプリングを通ってLEDの接点に辿り着く訳ですね。
あと、買おうとすると必ず別の用事が入って買えなくなるパワーパックハイパーDX(要は常点灯コントローラ)を導入したら、もっぺん試そうと思います。
とりあえず、今回実験台になってくれた片町線コンビ。
また機会があれば(気が向けば?)TORMの室内灯を奢ってあげようと思います。
テープLED結構余ってるんやけど、駅の照明にでも使うかな?
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
顔アイコントラさん
以前、寺田町の鉄道館でKATOの普通のパワーパックでゆっくり走行させたら室内灯があまり光りませんでした。
もしかしたら速度上げる(電圧を上げる)と明るく光る場合はまずパワーパックも影響しているかも。
意外とモーター車に電流を食われている可能性も!?
推測で書いていますので間違っていたら申し訳ない(汗;
上手くいくといいですね(^^)
2018/1/12(金) 午前 4:16
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
室内灯作成お疲れさまです💦
うちでも当初はコンデンサを付けておりましたが、無くてもあまり変化を感じなかったので最近は付けてないです~
明るさがあるのでモーター車、コントローラーとの相性や電圧降下で顕著に変化が見られますね。
常点灯コントローラーだと楽しみ方がふえますよー🙌
2018/1/12(金) 午前 7:00
<<返信する
削除
KOASA。
> トラさんさん
おはようございます。
ウチもあそこと同じパック使ってますので条件は似たような感じです。
走らせると途端に点かなくなっちゃうんでモーターでかなりやっつけられてるかも知れません。
この2日間でかなり時間が取れたんで試してみましたが、次回はいつ出来るやら(汗)
気長に取り組みます。
2018/1/12(金) 午前 11:11
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
自作の大先輩からのコメント助かります…。
321は開けてみるとウェイトがくすんでましたので、まずはゴリゴリ磨かなあかんのかな?と思ったりしてます。
以前から、自作室内灯を使ってらっしゃる方のブログを読みまくって臨んだんですが、よくよく考えるとコンデンサーを省略なさってるのはパルス制御のパックを使ってらっしゃる方ばかりでした。
次にトライ出来るのは夏ぐらいかな?と思ってます…。
2018/1/12(金) 午前 11:15
皆さんならこの材料で何作ります?
まずはプラ板をね。
所定のサイズに切り出しましてね。
合うかなぁ~なんて確認もしつつね。
ずっと逃げてたハンダごてなんて出しましてね。
まな板の上の鯉ならぬ…
かまぼこ板の上のLEDとブリッジダイオードwww
作りましたよ7輌分♪
装着しましてとりあえず点いたりしましたが…
走ったらアウト(汗)
あ、TNカプラーはやっぱりええ感じでしたよ♪
集電の問題かな?と思いまして、こちら。
最近入線したTOMIXの車輌ということで、片町線仕様の103系を出してきましたが…
コレで光ってるとは言いづらいですね。
恐らくちゃんと光らない原因として、今回はコンデンサーを省略したのがアカンかったのかな?と思っていたりします。
給電された電力を一時的に溜めて安定した電力の供給を行うコンデンサー。
ただ、ちゃんとレールも磨いとるし行けるやろと思って今回は用意していませんでした。
案外大事なパーツなんですね。
その証拠に…
レールに直接押し付けるとちゃんと光るんですよね。
レールからLEDに至るまで、回転する車輪から台車の内側の集電板、スプリングを経てTOMIXの場合はウェイトを兼ねた集電板を通りスプリングを通ってLEDの接点に辿り着く訳ですね。
あと、買おうとすると必ず別の用事が入って買えなくなるパワーパックハイパーDX(要は常点灯コントローラ)を導入したら、もっぺん試そうと思います。
とりあえず、今回実験台になってくれた片町線コンビ。
また機会があれば(気が向けば?)TORMの室内灯を奢ってあげようと思います。
テープLED結構余ってるんやけど、駅の照明にでも使うかな?
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
顔アイコントラさん
以前、寺田町の鉄道館でKATOの普通のパワーパックでゆっくり走行させたら室内灯があまり光りませんでした。
もしかしたら速度上げる(電圧を上げる)と明るく光る場合はまずパワーパックも影響しているかも。
意外とモーター車に電流を食われている可能性も!?
推測で書いていますので間違っていたら申し訳ない(汗;
上手くいくといいですね(^^)
2018/1/12(金) 午前 4:16
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
室内灯作成お疲れさまです💦
うちでも当初はコンデンサを付けておりましたが、無くてもあまり変化を感じなかったので最近は付けてないです~
明るさがあるのでモーター車、コントローラーとの相性や電圧降下で顕著に変化が見られますね。
常点灯コントローラーだと楽しみ方がふえますよー🙌
2018/1/12(金) 午前 7:00
<<返信する
削除
KOASA。
> トラさんさん
おはようございます。
ウチもあそこと同じパック使ってますので条件は似たような感じです。
走らせると途端に点かなくなっちゃうんでモーターでかなりやっつけられてるかも知れません。
この2日間でかなり時間が取れたんで試してみましたが、次回はいつ出来るやら(汗)
気長に取り組みます。
2018/1/12(金) 午前 11:11
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
自作の大先輩からのコメント助かります…。
321は開けてみるとウェイトがくすんでましたので、まずはゴリゴリ磨かなあかんのかな?と思ったりしてます。
以前から、自作室内灯を使ってらっしゃる方のブログを読みまくって臨んだんですが、よくよく考えるとコンデンサーを省略なさってるのはパルス制御のパックを使ってらっしゃる方ばかりでした。
次にトライ出来るのは夏ぐらいかな?と思ってます…。
2018/1/12(金) 午前 11:15