少し時間を遡って先の日曜日、つまり大晦日の日ですね。

昼から4時間だけ出社しまして“早上がり”した日の帰り。

いつもなら車で帰るんですが、この日はちょっと気分が乗りまして
「能勢電で帰ろーぜ」
という事で、会社の最寄りである絹延橋から“不動産屋さんが言うところの”自宅の最寄り駅である日生中央まで乗車しました。

やって来たのはこの編成。

イメージ 1



登場時に“オールドルーキー”なんて愛称を付けられていた5100系のうち、運用開始から1年半になる5108Fです。

今回調べて知ったんですが、能勢電5100系の4連が5本あるうち、行き先表示が幕式なのはこの編成だけとのことです。

どうも能勢電に乗るとレアモノにあたるようで(汗)

で、この列車は妙見口行きですので山下で乗り換えが必要です。

きっと復刻塗装の2連のどちらかが待ってくれてるんやろなぁと思っておると…

イメージ 2



ティラミス塗装の5142Fの登場です。

ちなみに2本在籍しておる5100系の2連の編成はどちらも幕車です。

それにしても、最初にやって来た5136Fの登場から早や2年と10ヶ月。

4連5本と2連2本の合計24両に増殖しておるとは…。

そして聞くところによると、阪急から7000系も譲渡されるようで、正雀工場にて能勢電のマークが付いた“7200F”なる編成が目撃されておるようです。

このほか、6002Fの8連も1本在籍しておるのを皆さん覚えていますか?

能勢電鉄自体の収支を見ておりませんので何とも言えませんが、ここ3年弱で順調に阪急のお下がりを受け入れておる姿を見ていて
「一本ぐらい新製出来んもんかいね?」
と思っちゃうんですが、現状でみんなが幸せならまぁ良っか♪な~んて無責任に逡巡したりしております。

鉄道コム

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/