初期形&中期形。

いよいよ今年も残すは2日です。
そしてウチでもラスト入線が敢行されました…。
今年のご紹介ラストを飾るのはこちらから♪
KATO
7010-4“DD54初期形”
7010-2“DD54中期形”

まずは初期形の整備前をサクッと。

この時点でかなりイカしてます。
屋根上のファンも素晴らしい造形です。
付属品は…

これだけです。
事故で横転したもののちゃんと復活した2号機は無しです。
整備はマッハで終わります。

車番は1号機にしました。

1軸の中間台車がビシっと決まっているのが良いですよね。

強いて言えば、カプラーの取り付けがちょっと手こずるかも知れない程度です。
続いて中期形。

DD54と言えばこのスタイルが一般的でしょう。
付属品はこちら♪

外観をズラッと♪

こちらは24号機にしました。

よく見ると、初期形とルーバーの数が違ったり、ちゃんと作り分けられてます。

この形でパンタグラフが無いのが一瞬戸惑います。
そう、彼らはディーゼル機関車なんですよね♪
並べてみましょう。

ヘッドライト以外はそんなに大きな違いがございません。

ホィッスルは同じく中央にございますが、信号炎管は場所が変わってますね。
屋根上もご覧の通り。

ほんとは墨入れしたら綺麗なんでしょうけどね。
あんまし機関車汚すのは好きじゃないんですよね…。
早速テーブル実験線に配備します。

実車の画像でも、こういう感じでダラっと留置されておるものをよく見かけます。

さて、まずは初期形ですが、ここは雑貨車編成にしましょう。

そうそう。今回のDD54はライトの光り出しが早いです。
KATOもようやく常点灯を意識し始めたのか?それとも偶然?
写真を撮る分にはやりやすくて助かります。
そして中期形には…

ユと二を繋いだちょっと長めの距離を走る普通列車をイメージした編成を仕立ててみました。

では、しばし走行シーンです。






生まれた時期がそんなに変わらないDD51が未だに現役である事を考えると、少し運命が違えばDD54も今だに走り回っていたかもしれませんよね。
ホント、悲運のロコやと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/