本日は鉄分無しです。
世を偲ぶ仮の中学生時代(笑)
アマチュアでベーシストをしていたすぐ上の兄の影響で、自分も何か楽器を触りたくなったんですが、最初は素直にベースに行かず、兄が会社の同僚からもらったと云う、何故か矢沢永吉さんのステッカーがベタベタ貼られたグレコのテレキャスモデルを渡された所から、私の歪んだ人生が始まります。
CarolやらE・Yazawaやらのステッカーは、ファンなら良いんでしょうがKOASA。的にはどうかな?と云う事でガシガシ剥がして行きました。
で、どうにか弦を手に入れてチューニングとやらをやってみるものの、どうやっても1弦のEの音が出ません。
よくよく見てみると、ペグとヘッドの間のリングが無い…。
仕方がないので低い音なら出るかな?と6弦のペグから部品を流用し、何とか音を合わせると今度はハイポジョンのフレットに1箇所致命的な打痕を見つけます…。
「キュイーンって出来へんやん…」
いわゆるチョーキングが出来なくてちょっとショック。
とりあえず理屈とかコードとかスケールとかはどうでも良いと言わんばかりにガシガシ触って音が出る感動を味わっておりました。
そうこうしているうちに、何となく気になって来たのがベースです。
兄が触っているのを良い事に、
「何か良い教本ない?」
と聞いてみると渡してくれたのがこれでした。
「ベースマガジン・サウンドスペシャ~ル!イェ~イ♪」
と云うナレーションから始まる愉快な教則カセット(!)です。
冒頭いきなり始まる課題曲がバキバキのチョッパー(当時はスラップなんて言葉は無かったんですよ♪)の曲www
おいおいマジかと思いつつ、タブ譜を見ながら一音一音確かめて真似事ぐらいは出来るようになりベースが楽しくなります。
ただ、意外と伸び代が無かった様で、そこまで上手いプレイヤーになる事は叶いませんでした。
楽器を弾いてご飯が食べられる身分になれたら凄く楽しかったでしょうけどね~。
どちらかと言えばベースの方が好きな私が作った曲をBGMに、たま電車が堂々と複線を走り回る動画を過去に作ってましたので最後に愚策を貼り付けて締めておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=z1Q0UV4nir0
やっぱりスラップやなくてチョッパーやよね♪
↓コメントはこちらまでお願いします↓
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36488138.html
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
https://www.instagram.com/koasarocks/
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/