革新と苦悩に満ちた悲運のロコ。


イメージ 1


私は何にも知りませんがwww

いよいよ発売(予定)が迫って参りましたKATOのDD54。

イメージ 2


お召し機やブルートレイン牽引機は過去にモデル化されていたんだそうですが、残念ながら私がこの世界からきっぱりさっぱり離れておる頃でして、ちゃんと導入するのは今回が生まれて初めてです。

DD54と言えば、33号機が弁天町にあった交通科学館に永らく展示され、その後京都鉄道博物館に移されて現在もなお展示されておりますので、私より若い世代の方でも実車をご覧になった方はたくさんいらっしゃる事と存じ上げます。

ただ、DDの軸配置の真ん中に軸重対策の中間台車が付いているB-1-Bの軸配置を持つ液体式ディーゼル機関車やと言うことと、その端正なビジュアル以外に知識が全くございませんもので、何となく福知山線におったんやねってな情報の他にはデータが何もございません。

そこでちょこっとだけお調べしてみましょう。


DD54が生まれたのは1966年とされております。

当時、三菱重工業が西ドイツより輸入したエンジンと変速機を利用して1962年に製作され国鉄に貸与されたDD91がルーツとされる様です。

このDD91は福知山機関区に配備され、試験結果が良好だったためDD54の量産が決まったとか。

1000馬力級のエンジンを2つ積むDD51に対して、ヨーロッパで実用化されていた2000馬力級のエンジンを1機だけ積むスタイルはかなり魅力的であった様で、亜幹線向けの量産型ディーゼル機関車としてC57やC58を置き換えて行きました。

ただし、西ドイツのメーカーとライセンス契約を結び三菱重工業が生産したエンジンとトルクコンバーターを中心とする変速システムはかなり厄介だった様で、結果として制約が多いライセンス契約のおかげでDD51の様な改善が進まず、1号機の登場からわずか12年で姿を消す事となったそうです。

最先端技術を導入したものの、国鉄側が扱いきれなかったと云うのが真相なんでしょうか?

イメージ 3

ただ、世間一般では欠陥車だの失敗作だのと揶揄されるDD54ですが、どちらかと言えば欠陥があったのはライセンス契約の中身なのであって、日本流の改良や改善が加えられる環境だったならば、或いはこの機関車の運命も変わったのかも知れませんね。

いやぁね。

ネットを徘徊しておると、現在宝塚線と呼ばれる福知山線を走り回るDD54の姿をたくさん拝見する事が出来ます。

川西池田駅やら宝塚駅やら、或いは生瀬駅や武田尾駅あたりで写真を撮っていた先人が多いらしく、何となく馴染みのある景色の中をこのロコが走っておる風景に不思議な感慨を抱いております。

ようやく12月にはこのロコが手元に届くかと思うと、静かな興奮すら覚えております。

また、来年予定のC57との共演も楽しみですね。

↓コメントはこちらの記事にお願いします↓

https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36488136.html


http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/


http://swallowtailc62.blog.fc2.com


https://www.instagram.com/koasarocks/


https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ


http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/



京都鉄道博物館