そんなに大したお話やないんですよ。

昨日のコム1をいじっておるときにふと目に入ったのがこちら。

ケィトゥ(KATO)の室内灯ユニットがポツンと一つ。

イメージ 1



「あれ?どっから来たんや?」

ワタクシすっかり忘れておったんですが、そういえばこの夏に281系“はるか”の中古入線の際、何故か一つだけ付いていたユニットを外したまんまにしておりました…。

で、コム1を走らせながら思ったわけです。

「ヨに付けちまえば良くね?」

ウチには幸いヨ5000が4両居てはります。

このウチ単品のコヤツを生贄にすれば問題無さそうです♪

イメージ 2


「Σ('◉⌓◉’)!イケニエ!?」

っつーことで早速分解♪
したいんですが…

イメージ 3


どんな作りなのかさっぱり想像がつきませんwww

こう言う時は、迷わず説明書をね。

イメージ 4


参照してね。

このちっちゃなボデーにこんだけパーツがあるわけです。

イメージ 5



純正なんで、そんなに苦もなくサクサク取り付けまして…

イメージ 6



完成♪

イメージ 7



せっかくですので牽引機も交代。

イメージ 8



C11に来てもらいまして、

イメージ 9



もちろん最後尾はヨ5000。

イメージ 10



これもせっかくなんでコム1も混ぜまして

イメージ 11



出発♪

イメージ 12


イメージ 13



ボデーがちっちゃくて二の足を踏んでおりましたが、効果は抜群ですね。

イメージ 15


イメージ 16




部屋の明かりを少し落としまして…

イメージ 14



この編成、何故か寒い時期にぴったりですね。

鉄道コム


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。

魔改造かと思いきや室内灯が取り付け可能な構造なんですね。
明かりを落としてのんびり走り去るテールライトが最高です~♪
2017/11/16(木) 午前 6:52
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
ありがとうございます。
ちょうど良く室内灯がありましたんでホイホイと…。

オプションで室内灯のマークが付いてましたんで、いつかはやるぞと思ってました。

貨車の編成ですが、何故かマルシンハンバーグのコマーシャルを思い出しました(笑)
2017/11/16(木) 午前 9:24
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは、
ヨ5000に室内灯取付ると良いですね
しかし・・・ヨ5000テールライトの関係か?
室内灯取付るにはバラバラにするのですね
一般車両と同じ位に簡単な作業にして欲しい
2017/11/16(木) 午後 1:59
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こんにちは♪
やっとこさヨ5000にも室内灯をつけることに成功しました。

妻面を外すのに抵抗がありましたが、説明書通りにやれば案外ぽろっと取れてくれました。

気をつけるとすれば、向きが分からなくなりそうな事ぐらいでしょうか?

少し暗いところで眺めると雰囲気抜群で、アルコールが欲しくなります(笑)
2017/11/16(木) 午後 2:35