昨日KATOのコキ107の記事を上げましたが、ここで簡単にTOMIXのコキ107と並べてみましょう。
手前 TOMIX 2753
奥 KATO 10-1433
上から見た感じ。
配管の表現に両社の考え方の差が出ておるかもしれません。
分かりやすく全ての配管が認識できるようにアプローチしているTOMIXと、立体感を重視しておるかのようなKATOでしょうか?
積荷が載ればほとんど差はございませんが…(汗)
手すりやブレーキハンドルのシャープさは僅差でKATOの勝ちでしょうか?
いや、分からへんなぁ…。
もっとも、普通に眺める分には全く差が分かりません。
面白かったのはこちら。
KATO
TOMIX
100均のラフなキッチンスケールですので信じるかは皆様次第ですが、重さ自体はほぼ同じです。
TOMIXに比べてKATOの方がはるかに重い印象でしたので意外です。
KATO製品はウェイトのパーツが台車の取り付け穴に被さるように作られておりますので、車輪にかかる重量がTOMIXより大きいのかな?と思ってみたり、もしくは重心が低く出来ておるのかな?と推察しております。
車輪の転がり具合もKATOの方が気持ち軽い印象です。
以前ウチで組んでいたお座敷レイアウトの様に、高低差が大きくて勾配も厳しい線路配置やとKATOとTOMIXのコキを混ぜる時は少し気を遣います。
連結器にかかる重量がKATOの方が大きいようでして、機関車の次位にTOMIXのコキを挟んでKATOのコキを10数量並べると、下り勾配の出口にカーブなんかがあったりするとほぼ必ず脱線しておりました。
ひとまず TOMIXのコキにはコンテナダンボーに載っていただき…
新入りと離合♪
KATOとTOMIXのどちらが上と言うお話ではございません。
それぞれの良さに着目して、お好きな方をチョイスなさればええと思います。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
kus*****
KOASA。さん こんばんは(^^)
KATOとTOMIXのコキ107の比較記事興味深く拝見させて頂きました。
重さがほぼ同じとは驚きました。
私もKATOとTOMIXのコキを組み合わせて運用しておりますが
ちょっとしたチューニング??の違いがメーカーの違いで
脱線とか起きるのでしょかね?結構気になりますねf^^;
2017/11/3(金) 午後 9:58
<<返信する
削除
KOASA。
> kus*****さん
コメントありがとうございます。
自分もKATOとTOMIXのコキを混ぜて使って脱線というのが気になってましたので、今回同じ型式で比較が出来て良かったと思っております。
重量自体は変わらないとは思ってもみなかったんですが、両社での作りの違いによる重心の違いが発生しておるのかな?と思い至りました。
案外カプラーポケットの違いも影響しておるのかも知れませんね。
2017/11/3(金) 午後 10:37
手前 TOMIX 2753
奥 KATO 10-1433
上から見た感じ。
配管の表現に両社の考え方の差が出ておるかもしれません。
分かりやすく全ての配管が認識できるようにアプローチしているTOMIXと、立体感を重視しておるかのようなKATOでしょうか?
積荷が載ればほとんど差はございませんが…(汗)
手すりやブレーキハンドルのシャープさは僅差でKATOの勝ちでしょうか?
いや、分からへんなぁ…。
もっとも、普通に眺める分には全く差が分かりません。
面白かったのはこちら。
KATO
TOMIX
100均のラフなキッチンスケールですので信じるかは皆様次第ですが、重さ自体はほぼ同じです。
TOMIXに比べてKATOの方がはるかに重い印象でしたので意外です。
KATO製品はウェイトのパーツが台車の取り付け穴に被さるように作られておりますので、車輪にかかる重量がTOMIXより大きいのかな?と思ってみたり、もしくは重心が低く出来ておるのかな?と推察しております。
車輪の転がり具合もKATOの方が気持ち軽い印象です。
以前ウチで組んでいたお座敷レイアウトの様に、高低差が大きくて勾配も厳しい線路配置やとKATOとTOMIXのコキを混ぜる時は少し気を遣います。
連結器にかかる重量がKATOの方が大きいようでして、機関車の次位にTOMIXのコキを挟んでKATOのコキを10数量並べると、下り勾配の出口にカーブなんかがあったりするとほぼ必ず脱線しておりました。
ひとまず TOMIXのコキにはコンテナダンボーに載っていただき…
新入りと離合♪
KATOとTOMIXのどちらが上と言うお話ではございません。
それぞれの良さに着目して、お好きな方をチョイスなさればええと思います。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
kus*****
KOASA。さん こんばんは(^^)
KATOとTOMIXのコキ107の比較記事興味深く拝見させて頂きました。
重さがほぼ同じとは驚きました。
私もKATOとTOMIXのコキを組み合わせて運用しておりますが
ちょっとしたチューニング??の違いがメーカーの違いで
脱線とか起きるのでしょかね?結構気になりますねf^^;
2017/11/3(金) 午後 9:58
<<返信する
削除
KOASA。
> kus*****さん
コメントありがとうございます。
自分もKATOとTOMIXのコキを混ぜて使って脱線というのが気になってましたので、今回同じ型式で比較が出来て良かったと思っております。
重量自体は変わらないとは思ってもみなかったんですが、両社での作りの違いによる重心の違いが発生しておるのかな?と思い至りました。
案外カプラーポケットの違いも影響しておるのかも知れませんね。
2017/11/3(金) 午後 10:37