好物ばかりの秋の転属シリーズ。
今回はこちらのご紹介です。
KATO 3047-3
“EF66 前期形”
堂々とした高速貨物機です。
ちょこんと載ったクーラーがチャームポイント?
先日の81と同じくジャンパ管も追加された渾身の一品ですが…
ナンバーを付けるのはウチの掟です。
TNカプラーが付いていたサイドもKATOのCSナックルに換装してあります。
車番は直感で12号機にしました。
早速本線へ♪
かなり明るい電球色ですね。
ここで元からウチに居るゼロロクに登場願います。
TOMIXの2164 国鉄EF66形電気機関車(前期型・ひさし無し)ですね。
昨年の7月に入線しております。
並べてみると
ヘッドライト周りの造詣が少し違うかな?
あとワイパーが止まっている位置も、TOMIXが内側でKATOが外側ですね。
仲悪いのん?(笑)
屋根上は
パンタも違えば取り付けてあるパーツも違いますので一概にどうとは言えませんが、雰囲気はこんなんです。
さて何を牽引させましょうか?
国鉄型ですがクーラーが載ったりJRの列車無線アンテナが付いていたりとアップデートされたロコですので…
同じくアップデートされたコキ。
コキ50000のグレー台車仕様で。
原形を保っておる11号機には
“ザ・国鉄”ってな雰囲気のチキ5000で組成された“たから号”で行きます。
出してすぐは少し調子が悪かったんですが、単機で何周か走らせるうちに本来の走りを取り戻したようです。
負けじと力走するTOMIX機との離合。
トラス橋区間やとちょっと見づらいでしょうか?
インスタ映え(笑)を狙ったフォトジェニックな一枚www
当鉄貨物機軍団“マッスルbrothers”の新たな門番として活躍してもらいたい一機です。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
ご飯🍚3杯はイケそうなネタですね(笑)
観察いただいてますように、前期形なのにクーラーが載ってたりパンタはPS22だったり...(ーー;
永らくの休車から解かれて久々の運用入りで調子は大丈夫でしたか~??
ゼロロク同士が離合するショットが最高ですよ\(^_^)/
2017/10/28(土) 午前 4:11
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
本日で別の意味で3杯目です…(汗)
前期形と言えど生き残って居ればこんな感じ?と言う姿が再現されて居ますよね♪
やっぱり何周か走らせないと動きが渋かったんですが、特に問題はございませんでした。
貨物今昔と云ったイメージで撮ってみました♪
2017/10/28(土) 午前 10:48
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんにちは。(^^)
やはり、66 はコンテナが似合いますね。国鉄だろうが、JRだろうが。
他にはKATOのレサ編成の「とびうお」
もいいんじゃないですか。
2017/10/28(土) 午後 2:24
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
こんにちは♪
ご指摘通り、66はさすが高速貨物機だけあって、ヘビー級のコンテナ列車がバッチリ似合いますね♪
“とびうお・ぎんりん”も一時期よく見かけたんですが、最近は在庫を持ってるところを見かけませんね。
これもまた来年以降の宿題ですね。
2017/10/28(土) 午後 3:59
今回はこちらのご紹介です。
KATO 3047-3
“EF66 前期形”
堂々とした高速貨物機です。
ちょこんと載ったクーラーがチャームポイント?
先日の81と同じくジャンパ管も追加された渾身の一品ですが…
ナンバーを付けるのはウチの掟です。
TNカプラーが付いていたサイドもKATOのCSナックルに換装してあります。
車番は直感で12号機にしました。
早速本線へ♪
かなり明るい電球色ですね。
ここで元からウチに居るゼロロクに登場願います。
TOMIXの2164 国鉄EF66形電気機関車(前期型・ひさし無し)ですね。
昨年の7月に入線しております。
並べてみると
ヘッドライト周りの造詣が少し違うかな?
あとワイパーが止まっている位置も、TOMIXが内側でKATOが外側ですね。
仲悪いのん?(笑)
屋根上は
パンタも違えば取り付けてあるパーツも違いますので一概にどうとは言えませんが、雰囲気はこんなんです。
さて何を牽引させましょうか?
国鉄型ですがクーラーが載ったりJRの列車無線アンテナが付いていたりとアップデートされたロコですので…
同じくアップデートされたコキ。
コキ50000のグレー台車仕様で。
原形を保っておる11号機には
“ザ・国鉄”ってな雰囲気のチキ5000で組成された“たから号”で行きます。
出してすぐは少し調子が悪かったんですが、単機で何周か走らせるうちに本来の走りを取り戻したようです。
負けじと力走するTOMIX機との離合。
トラス橋区間やとちょっと見づらいでしょうか?
インスタ映え(笑)を狙ったフォトジェニックな一枚www
当鉄貨物機軍団“マッスルbrothers”の新たな門番として活躍してもらいたい一機です。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
ご飯🍚3杯はイケそうなネタですね(笑)
観察いただいてますように、前期形なのにクーラーが載ってたりパンタはPS22だったり...(ーー;
永らくの休車から解かれて久々の運用入りで調子は大丈夫でしたか~??
ゼロロク同士が離合するショットが最高ですよ\(^_^)/
2017/10/28(土) 午前 4:11
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
本日で別の意味で3杯目です…(汗)
前期形と言えど生き残って居ればこんな感じ?と言う姿が再現されて居ますよね♪
やっぱり何周か走らせないと動きが渋かったんですが、特に問題はございませんでした。
貨物今昔と云ったイメージで撮ってみました♪
2017/10/28(土) 午前 10:48
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんにちは。(^^)
やはり、66 はコンテナが似合いますね。国鉄だろうが、JRだろうが。
他にはKATOのレサ編成の「とびうお」
もいいんじゃないですか。
2017/10/28(土) 午後 2:24
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
こんにちは♪
ご指摘通り、66はさすが高速貨物機だけあって、ヘビー級のコンテナ列車がバッチリ似合いますね♪
“とびうお・ぎんりん”も一時期よく見かけたんですが、最近は在庫を持ってるところを見かけませんね。
これもまた来年以降の宿題ですね。
2017/10/28(土) 午後 3:59