日曜日の台風はホントにエゲツなかったですね。

ウチも、台風の来るたびに何がしらミラクルを起こす物置の扉が外れた程度で被害ゼロかと思いきや、屋根の突き合わせのところの“けらば”と呼ばれる部分が剥がれて落ちると云うハプニングに見舞われました…。

幸い火災保険で何とかなりそうな事が判明しひと安心です。
(↑調べたのはウチの奥さん…↑)

翌日の月曜日に三田近辺を走っておる時に見た標識がこちら。

イメージ 1




現住地近辺では、看板が倒れたり道路が落ち葉や枯れ枝の絨毯に覆われたりパイロンやゴミ箱がスライディングしていたりするのは当たり前で、仕事とは言え台風通過の真っ最中に車を運転しながらガタガタ揺れる信号を眺めつつ

「これ落ちて来たら死ぬなぁ」

なんて考えておりました。

どっかの工場からフルサイズのドラム缶が家出しておるのも見ましたね。

で、今回鉄道の運行状況を見ていて思ったんですが、そんなに無理して走らせる必要ある?と。

不要不急の外出は控えてくださいなんてあちこちでアナウンスされておりましたが、意外と用事がある方はたくさんいらっしゃいますので外出ゼロは無理やと思います。

数年前にJR西日本が、
「明日は台風が来るんで夕方の4時で運転やめます。」
と宣言して、実際にその通りにやめてしまったこともありますね。

自分はええ判断やなと思ったんですが、世間ではそう受け取っていない方も結構いらっしゃるようで、最近は夕方4時から間引き運転しますと云う方針に変わっていますね。

それでも晩の8時ぐらいには運休してましたが…。

そないに無理にでも移動せなあかん用事って何やろ?とは思いますが、役所や警察・消防・自衛隊と云った公務員の方々や、電気・水道・ガスのインフラ関連の方々ぐらいしか浮かばないんですがいかがでしょう?

目の前の乗客のプレッシャーを感じるのは想像に難くありませんので、鉄道屋さんが意地でも列車を走らせようとするのは理解出来ますが、明らかに走らせる方が危険ならばきっぱりやめた方が乗客も諦めやすいとは思うわけです。


以前にもご紹介した事のある
“JR西日本 列車走行位置”
https://www.train-guide.westjr.co.jp

せっかく公式でこんな情報を提供して下さってますし、駅のモニターにももっと詳しい情報が表示されてます。
私鉄に関しても、NAVITIMEでも見てりゃ大体分かるわけです。



今回、某私鉄にて
「もうすぐ走りますお待ちください」
と云うアナウンスを繰り返してようやく動き出したかと思いきや、何駅か進んだところで倒木のために運行を断念したと云う話を、その列車にたまたま乗客として居合わせた方からうかがいまして、ターミナル駅から中途半端な通過駅で降ろされるのは堪ったもんやないなと感じたわけです。

「何で動かへんねん!」

とか駅員さんに詰め寄っちゃう、裏で何人の人が命と引き換えに列車を動かしておるのかを理解できない人間みたいな姿形をしたものに対しては、

「アンタ死んでもこっちの責任にされんねん!」

と言い返して構わない世の中になったら…




それはそれで問題ですね(汗)

お互いの仕事に感謝を忘れない社会になって欲しいなぁと思うわけです。

鉄道コム


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/



コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。

ほんま仰る通りですね~
鉄道屋さんは大事な移動手段ですし可能な限りって思いもあるでしょう。
しかし南海電車の下がった鉄橋に列車が走ってきたら・・なんて考えると恐いですしね。
サービスを提供する側と利用者の関係って難しいですね。
「感謝の心」ほんと大事だと思います(^-^)
2017/10/25(水) 午前 8:30
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
共感いただき恐縮です。

南海のあの鉄橋の様子を見た時は衝撃でした。

全ての区間にライブカメラを取り付けられるわけではないので、場所によっては無事に済んだのは結果オーライでしたってところがほとんどですよね。

やっぱり早めに運休を決める慎重さが大事だとあらためて感じました。

近年は消費者保護の観点からサービスを受ける側のチカラがかなり強くなってますが、旅客輸送に関してはもう少しバランスを考えてもええんちゃうの?とも思います。
2017/10/25(水) 午前 10:30