着せ替えと申しましてもリカさんとかドールとかそういうお話ではございません。

ウチでもよく話題にしております創元社さんの“鉄道手帳”。

先日2018年版のお話をした様な気がします。

“『鉄道手帳』10周年記念スペシャルサイト”
https://www.sogensha.co.jp/special/railwaydiary/
(創元社さま公式サイト)

この手帳、表紙部分にクリアカバーがかかっておりまして、本体とカバーの間にジャケットが挿し込まれております。

で、このジャケットを交換すれば表紙デザインが変更出来るのですが、今回このジャケットの交換用データが公式サイトにて公開されました。

“『鉄道手帳』替えジャケットダウンロード”
https://www.sogensha.co.jp/special/railwaydiary/download.html

デザインが8種類もございまして、さらにこのうちの2種類は3色が用意されております。

流石にプロのデザイナーさんが作ってはるだけあって、いずれも元ネタへのリスペクトが感じられつつ、センス良く洗練されたデザインです。

この中で私がチョイスしたのがこの2つ。

●国鉄色

イメージ 1



かつてポー◯ル◯ス◯ミスとコラボしたミニのボディに施されたストライプの様に見えますが、よく見ると下辺のところに“ぶどう色2号”とか“青20号”とかの色番号が記されております。

そう、国鉄色の色見本をセンス良くアレンジしてあるんですね。

一見すると鉄道手帳には見えません。

イメージ 4




そしてもう一つ…

●ライン

イメージ 2



興味が無い方にはちんぷんかんぷんでしょうが、我々が見たらまぁアレですよね(笑)

イメージ 5



国鉄が、並走する私鉄(主に茶色いあの私鉄)にガチンコで喧嘩を売ったあの伝説の車両のカラーリングです。

イメージ 3


※あの車両のイメージです

今でもギンギラギンの車体に一部このラインを継承してますよね。

プリントアウトしたあとサイズ調整のためにこんな感じでカットが必要なんですが、

イメージ 6



カスタマイズすればより愛着が湧いてきますね。

イメージ 7



でも、個人的にはオリジナルのこの表紙も全く気にせず使っておりますので、気分で入れ替えればええかな?と思っていたりしております。

イメージ 8



ちなみに今回使ったのはこの用紙。

イメージ 9



こんなのをストックで持ってる妻に少しビビりましたwww

鉄道コム

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/