そー言やぁこんなの持ってたよねの代表がこちらです。
能勢電鉄謹製、運行標識板のレプリカマグネットです。
“川西能勢口~川西国鉄前”間のモノなんですが、JRが発足してからもう30年。
「国鉄って?」と言われても何ら不思議が無い時代となっております。
ワタクシも川西近辺で生まれ育ったわけではございませんもので、実感を持って“昔の能勢口の周りは~”なんて語ることは出来ませんが、なんとなく聞きかじりの知識だけは備わっておりますもので。
元々は能勢電で貨物の取り扱いがあった頃に国鉄との連絡用に作られた駅と聞いておりますが、肝心の能勢電の貨物の取り扱いが昭和23年で終わってしまっており、国鉄前駅が廃止される昭和56年までは旅客輸送のみを取り扱っていたことになります。
私の聞いたところでは、能勢電の貨物輸送は“平野水”と呼ばれた三ツ矢サイダーの出荷が主な役割だったとのこと。
今でも平野駅の近くに三ツ矢サイダーの遺構が残っておりますね。
また、国鉄の川西池田駅が現在の位置に移転開業したのが昭和55年ですので、本来の意味として国鉄の駅の前に立地しておったのはわずか1年ほどだけだったとか。
それまでは、国鉄の線路の前に立地しておったわけで、そういう意味では“国鉄前”と銘打っても嘘では無いですね…。
歴史全般に関しては、そこまで深く知識も興味も持ち合わせておる方ではございませんが、鉄道が絡むと好奇心がむくりと起き上がるあたり、趣味嗜好が偏っておるなぁと実感しております(笑)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
能勢電鉄謹製、運行標識板のレプリカマグネットです。
“川西能勢口~川西国鉄前”間のモノなんですが、JRが発足してからもう30年。
「国鉄って?」と言われても何ら不思議が無い時代となっております。
ワタクシも川西近辺で生まれ育ったわけではございませんもので、実感を持って“昔の能勢口の周りは~”なんて語ることは出来ませんが、なんとなく聞きかじりの知識だけは備わっておりますもので。
元々は能勢電で貨物の取り扱いがあった頃に国鉄との連絡用に作られた駅と聞いておりますが、肝心の能勢電の貨物の取り扱いが昭和23年で終わってしまっており、国鉄前駅が廃止される昭和56年までは旅客輸送のみを取り扱っていたことになります。
私の聞いたところでは、能勢電の貨物輸送は“平野水”と呼ばれた三ツ矢サイダーの出荷が主な役割だったとのこと。
今でも平野駅の近くに三ツ矢サイダーの遺構が残っておりますね。
また、国鉄の川西池田駅が現在の位置に移転開業したのが昭和55年ですので、本来の意味として国鉄の駅の前に立地しておったのはわずか1年ほどだけだったとか。
それまでは、国鉄の線路の前に立地しておったわけで、そういう意味では“国鉄前”と銘打っても嘘では無いですね…。
歴史全般に関しては、そこまで深く知識も興味も持ち合わせておる方ではございませんが、鉄道が絡むと好奇心がむくりと起き上がるあたり、趣味嗜好が偏っておるなぁと実感しております(笑)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/