なんか聞いたことのあるタイトルとか言っちゃダメです(笑)
先日入線の飯田線貨物列車セットのタキ25000。
お恥ずかしながらもう一両持っているのをすっかり忘れてました(汗)
アシェット
“日本の貨物列車”Vol.4付属
タキ25010
共同石油株式会社所有の車両がモデルです。
当時、タミヤのウェザリングマスターを手に入れた頃でして、嬉しがって汚したあの貨車です。
見た目に差があり過ぎますがちょっと並べてみましょう。
以下、上がアシェットで下がKATOです。
●サイドビュー
●反対側のサイドビュー
サイドビューやと腰上と申しますか、肝心のタンクの部分はどちらも甲乙付けがたいのですが、台枠から下は大きく差が出ております。
●真上から
手すりのシャープさは辛うじてKATOの方が好印象ですが、アシェットもそんなに悪くは無いなと感じます。
●斜め前から
どちらもタキ25000の特徴である伸びやかでほっそりとしたタンクが上手に表現されております。
●裏返して下から
流石にKATOはブレーキ周りも頑張って表現してはります。
車輪の厚みも全然違いますね。
また、台車の留め方なんですが、アシェットがビス留めなのに対してKATOは独自のスナップ式です。
反時計回りに90度回せば外れますが、ステップなどカプラーポケットが干渉する部分が壊れない様に注意が必要です。
●正面(?)から
製造時期が変わるとデッキの手すりの形状が変わる様で、車番からも分かるようにアシェットは3角の手すりが左右に付いた初期の車両をモデルにしております。
●さっきよりもうちょっと近付けて真上から
長さを比較するためにもう一度上から。
こうやって見ると、太さ・細さ・長さともにほぼ差がないんですね。タンクの両端の膨らみ具合が少し違うぐらいですが、ほとんど分からない範囲です。
繋いでみました。
連結面をアップにすると分かりやすいのですが…
車高がほぼ同じです。
プロトタイプも違うはずなので、一概に比べるのもどうかな?とは思いましたが、持ってみてすぐ分かるのがやっぱり重さです。
それもそのハズでして、アシェットのシリーズはなんとウェイトが入ってません(汗)
走らせる分には問題ないんですけどね。
大きめの貸しレに持って行くにはちょっとためらわれる程度です。
こうやって並べてみると、意外にアシェットの物も良いよね♪と再認識しました。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。
さすがに大御所の製品と並べられては・・・ですか( ゜o゜)
でも汚しの入ったアシェットの方が見た目にはええ感じですね。
重さがある方が走りも安定しますが高級感がありますね♪
2017/10/9(月) 午前 6:27
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
どちらかと言うと、“並べられた割には健闘してる方”やと思います。
もっとラフさが目立つかな?と思ったのですが、意外に良い出来でした。
アシェットの方は、恐らくNゲージ化する前の鉄コレの様な感覚で見た方が良さそうです。
それはそうと、汚しを褒められると照れますね(笑)
結果的に墨入れも兼ねて立体感が出ているのかな?とも思います。
2017/10/9(月) 午前 10:21
先日入線の飯田線貨物列車セットのタキ25000。
お恥ずかしながらもう一両持っているのをすっかり忘れてました(汗)
アシェット
“日本の貨物列車”Vol.4付属
タキ25010
共同石油株式会社所有の車両がモデルです。
当時、タミヤのウェザリングマスターを手に入れた頃でして、嬉しがって汚したあの貨車です。
見た目に差があり過ぎますがちょっと並べてみましょう。
以下、上がアシェットで下がKATOです。
●サイドビュー
●反対側のサイドビュー
サイドビューやと腰上と申しますか、肝心のタンクの部分はどちらも甲乙付けがたいのですが、台枠から下は大きく差が出ております。
●真上から
手すりのシャープさは辛うじてKATOの方が好印象ですが、アシェットもそんなに悪くは無いなと感じます。
●斜め前から
どちらもタキ25000の特徴である伸びやかでほっそりとしたタンクが上手に表現されております。
●裏返して下から
流石にKATOはブレーキ周りも頑張って表現してはります。
車輪の厚みも全然違いますね。
また、台車の留め方なんですが、アシェットがビス留めなのに対してKATOは独自のスナップ式です。
反時計回りに90度回せば外れますが、ステップなどカプラーポケットが干渉する部分が壊れない様に注意が必要です。
●正面(?)から
製造時期が変わるとデッキの手すりの形状が変わる様で、車番からも分かるようにアシェットは3角の手すりが左右に付いた初期の車両をモデルにしております。
●さっきよりもうちょっと近付けて真上から
長さを比較するためにもう一度上から。
こうやって見ると、太さ・細さ・長さともにほぼ差がないんですね。タンクの両端の膨らみ具合が少し違うぐらいですが、ほとんど分からない範囲です。
繋いでみました。
連結面をアップにすると分かりやすいのですが…
車高がほぼ同じです。
プロトタイプも違うはずなので、一概に比べるのもどうかな?とは思いましたが、持ってみてすぐ分かるのがやっぱり重さです。
それもそのハズでして、アシェットのシリーズはなんとウェイトが入ってません(汗)
走らせる分には問題ないんですけどね。
大きめの貸しレに持って行くにはちょっとためらわれる程度です。
こうやって並べてみると、意外にアシェットの物も良いよね♪と再認識しました。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。
さすがに大御所の製品と並べられては・・・ですか( ゜o゜)
でも汚しの入ったアシェットの方が見た目にはええ感じですね。
重さがある方が走りも安定しますが高級感がありますね♪
2017/10/9(月) 午前 6:27
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
どちらかと言うと、“並べられた割には健闘してる方”やと思います。
もっとラフさが目立つかな?と思ったのですが、意外に良い出来でした。
アシェットの方は、恐らくNゲージ化する前の鉄コレの様な感覚で見た方が良さそうです。
それはそうと、汚しを褒められると照れますね(笑)
結果的に墨入れも兼ねて立体感が出ているのかな?とも思います。
2017/10/9(月) 午前 10:21