先日突然ウチの奥さんから
「お好みではないかも知れへんけど?」
との一言が添えられて画像データが送られて来ました。
えらく古いフジカラーのアルバムですね。
ひょっとすると、ウチのブログをご覧いただいている諸先輩の中にはリアルタイムでこのオマケのアルバムを貰ったことがある方もいらっしゃるかも知れません。
何でこんなもんがウチにあるんだかと思いつつ、早速ナンバープレートを凝視している自分に若干呆れます。
奥さんの「お好みでは無いかな?」と云うのは主役がD51だからの様です。
それぐらいの見分けはつくようになったんですね、と感心しておる場合でも無さそうです(笑)
ちなみにD51も好物ですよ♪
今は便利な時代ですので、ナンバーが分かれば大体の車歴が分かります。
で、このデゴイチのプレートを改めて見てみると、どうやら889号機との事。
と云うわけで、調査結果がこちら♪
【D51-889】
●1944年4月12日●
笠戸の日立製作所にて新製。
配置は門司区で同年5月30日より運用開始。
●1951年3月19日●
門司区より熊本区へ転属。
1955年頃にボイラーを新しいものに交換。
●1965年10月2日●
熊本区より人吉区へ転属。
●1966年1月31日●
人吉区より吉松区へ転属。
●1970年10月30日●
吉松区より新見区へ転属。
新見区所属期間中に後藤式集煙装置取り付け。
●1972年8月4日●
新見区にて廃車。
新製時はバリバリの戦時中ですので、おそらくボイラーも戦時設計の粗悪なものだったのでしょう。
新製からおよそ10年ほどでようやくまともなボイラーを付けてもらえたようです。
1951年から1970年までは九州で過ごしていたんですね。
そして終盤は新見区に配置されております。
調べてみると、3重連で有名な伯備線のD51も受け持っていたそうですので、ひょっとすると889号機の姿を写真に収めている方も沢山いらっしゃるかも知れません。
先ほどの画像にも煙突に集煙装置が見えますので、恐らく末期の岡山時代の姿なんでしょうね。
で、この889号機なんですが、現在岡山県総社市の市役所近く、石原公園という所に静態保存されておるそうです。
ただし、多くの静態保存機がそうである様に、SLブームから40年以上が経過してお世辞にも美しいとは言えない状態にある様です。
こればっかりは、自分が持ってるもんや無いので文句も言えないのですが、この手の産業遺産に気を配れるかどうかと云うのは自治体の民度が計られていると云う自覚は欲しいかなぁ…なんて感じたりもします。
っつーか、たった一枚の写真でこんだけグダグダ御託を並べる自分に若干呆れております(笑)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
素晴らしき奥さま❗
しかし、どこから?なレトロな写真ですね。
そこから889号機の振り返りとは流石好物ですなぁ~( ゜o゜)
確かに状態の良好な静態保存機ってあまりないですね。
2017/9/5(火) 午前 7:10
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
本人曰く
「だいぶ毒されとる」
そうです…。
このアルバム、家の片付けをしていて出て来たそうで。
それにしても、とりあえず蒸気と聞けばどこにいたのか知りたいってのは哀しいサガです。
それにしても、綺麗に保存されている保存機を当たり前の様に考えていますが、関係者さんの努力の賜物と再認識してしまいますね。
2017/9/5(火) 午前 9:41
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんばんは🌙
D51 に限らず、蒸機の保存はかなり大変のようで。
中にはほったらかしにして、錆びだらけになり、最後には解体というケ-スもありますから。
C58 239 はもとは私の家の近所の運動公園で静態保存されてましたが、保存状態がよかったために復活して、現在の
SL銀河になっています。
2017/9/5(火) 午後 8:25
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
全国各地の保存蒸気を追いかけ、その一部では補修を手伝っておられる方のサイトをたまに拝見するのですが、保存状態はホント千差万別ですね。
hs2さんのおっしゃるC58-239は極々稀な幸せな例でありましょう。
静態保存のままでも良いので大切に扱われる蒸気が一機でも増えてくれたら嬉しいですね♪
2017/9/5(火) 午後 8:53
「お好みではないかも知れへんけど?」
との一言が添えられて画像データが送られて来ました。
えらく古いフジカラーのアルバムですね。
ひょっとすると、ウチのブログをご覧いただいている諸先輩の中にはリアルタイムでこのオマケのアルバムを貰ったことがある方もいらっしゃるかも知れません。
何でこんなもんがウチにあるんだかと思いつつ、早速ナンバープレートを凝視している自分に若干呆れます。
奥さんの「お好みでは無いかな?」と云うのは主役がD51だからの様です。
それぐらいの見分けはつくようになったんですね、と感心しておる場合でも無さそうです(笑)
ちなみにD51も好物ですよ♪
今は便利な時代ですので、ナンバーが分かれば大体の車歴が分かります。
で、このデゴイチのプレートを改めて見てみると、どうやら889号機との事。
と云うわけで、調査結果がこちら♪
【D51-889】
●1944年4月12日●
笠戸の日立製作所にて新製。
配置は門司区で同年5月30日より運用開始。
●1951年3月19日●
門司区より熊本区へ転属。
1955年頃にボイラーを新しいものに交換。
●1965年10月2日●
熊本区より人吉区へ転属。
●1966年1月31日●
人吉区より吉松区へ転属。
●1970年10月30日●
吉松区より新見区へ転属。
新見区所属期間中に後藤式集煙装置取り付け。
●1972年8月4日●
新見区にて廃車。
新製時はバリバリの戦時中ですので、おそらくボイラーも戦時設計の粗悪なものだったのでしょう。
新製からおよそ10年ほどでようやくまともなボイラーを付けてもらえたようです。
1951年から1970年までは九州で過ごしていたんですね。
そして終盤は新見区に配置されております。
調べてみると、3重連で有名な伯備線のD51も受け持っていたそうですので、ひょっとすると889号機の姿を写真に収めている方も沢山いらっしゃるかも知れません。
先ほどの画像にも煙突に集煙装置が見えますので、恐らく末期の岡山時代の姿なんでしょうね。
で、この889号機なんですが、現在岡山県総社市の市役所近く、石原公園という所に静態保存されておるそうです。
ただし、多くの静態保存機がそうである様に、SLブームから40年以上が経過してお世辞にも美しいとは言えない状態にある様です。
こればっかりは、自分が持ってるもんや無いので文句も言えないのですが、この手の産業遺産に気を配れるかどうかと云うのは自治体の民度が計られていると云う自覚は欲しいかなぁ…なんて感じたりもします。
っつーか、たった一枚の写真でこんだけグダグダ御託を並べる自分に若干呆れております(笑)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
素晴らしき奥さま❗
しかし、どこから?なレトロな写真ですね。
そこから889号機の振り返りとは流石好物ですなぁ~( ゜o゜)
確かに状態の良好な静態保存機ってあまりないですね。
2017/9/5(火) 午前 7:10
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
本人曰く
「だいぶ毒されとる」
そうです…。
このアルバム、家の片付けをしていて出て来たそうで。
それにしても、とりあえず蒸気と聞けばどこにいたのか知りたいってのは哀しいサガです。
それにしても、綺麗に保存されている保存機を当たり前の様に考えていますが、関係者さんの努力の賜物と再認識してしまいますね。
2017/9/5(火) 午前 9:41
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんばんは🌙
D51 に限らず、蒸機の保存はかなり大変のようで。
中にはほったらかしにして、錆びだらけになり、最後には解体というケ-スもありますから。
C58 239 はもとは私の家の近所の運動公園で静態保存されてましたが、保存状態がよかったために復活して、現在の
SL銀河になっています。
2017/9/5(火) 午後 8:25
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
全国各地の保存蒸気を追いかけ、その一部では補修を手伝っておられる方のサイトをたまに拝見するのですが、保存状態はホント千差万別ですね。
hs2さんのおっしゃるC58-239は極々稀な幸せな例でありましょう。
静態保存のままでも良いので大切に扱われる蒸気が一機でも増えてくれたら嬉しいですね♪
2017/9/5(火) 午後 8:53