ひとしきりバラして磨いて組んで走らないwww
困ったなぁとは思ったんですが、ライトユニットの基盤を押さえると綺麗に動きます。
まず2つある動力台車のギア付き車輪を前後入れ替えて、これまでずーっとトラクションタイヤが被ったままだった方を露出させて集電の改善を試みます。
それでも基盤を押せば走ると云う症状は改善されず。
上から押しては走るを繰り返しておるうちに、台車の集電板を受ける銅の集電部分、それも片方だけが怪しそうやなと気づきます。
で、モーター・集電板・ライト基盤と接するところを軽くやすりがけしますと…
復活♪
ただ、まだ少し怪しいところがあるので動力台車の集電板のアタマも少しだけヤスリがけをすると…
無事に周回する様になりました♪
そこに居たトワと記念撮影www
よく見ると、車体裾のオサレなところに車番が入ってるんですね。
あと少し様子を見て問題無さそうならば解決となりそうです。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。
トラブルシュートお疲れさまです!
Nの通電接点は「点」ですからシビアですね。
マイ○ロの製品でもよく苦労しましたよ(×_×)
2017/8/22(火) 午前 6:02
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
ありがとうございます。
リード線で繋いでやろうかと思いましたが(笑)
もう一段古い物やともっと豪快に直せたのかも知れませんが、このあたりの製品はご指摘通りシビアですね。
今後は迂闊に引き受けない様に気を付けますwww
マイクロの製品はバラした事が無いのですが、何だかブラックボックスが多そうなイメージです。
2017/8/22(火) 午前 11:01
困ったなぁとは思ったんですが、ライトユニットの基盤を押さえると綺麗に動きます。
まず2つある動力台車のギア付き車輪を前後入れ替えて、これまでずーっとトラクションタイヤが被ったままだった方を露出させて集電の改善を試みます。
それでも基盤を押せば走ると云う症状は改善されず。
上から押しては走るを繰り返しておるうちに、台車の集電板を受ける銅の集電部分、それも片方だけが怪しそうやなと気づきます。
で、モーター・集電板・ライト基盤と接するところを軽くやすりがけしますと…
復活♪
ただ、まだ少し怪しいところがあるので動力台車の集電板のアタマも少しだけヤスリがけをすると…
無事に周回する様になりました♪
そこに居たトワと記念撮影www
よく見ると、車体裾のオサレなところに車番が入ってるんですね。
あと少し様子を見て問題無さそうならば解決となりそうです。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。
トラブルシュートお疲れさまです!
Nの通電接点は「点」ですからシビアですね。
マイ○ロの製品でもよく苦労しましたよ(×_×)
2017/8/22(火) 午前 6:02
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
ありがとうございます。
リード線で繋いでやろうかと思いましたが(笑)
もう一段古い物やともっと豪快に直せたのかも知れませんが、このあたりの製品はご指摘通りシビアですね。
今後は迂闊に引き受けない様に気を付けますwww
マイクロの製品はバラした事が無いのですが、何だかブラックボックスが多そうなイメージです。
2017/8/22(火) 午前 11:01