先日行われた鉄道模型コンテストの会場にて、KATOから車両のサプライズ発表は無かった模様なのですが、こっそりこんなものを開発しておる旨NGIさんにて紹介されておりました。


ワイヤレスユニットと言えば、すでにTOMIXが“ワイヤレス・パワーユニットN-WL10-CL”として発売しております。

ウチの常連さんでもご愛用の方が散見されますね。

実はワイヤレスユニット自体には興味津々でして、
「良いなぁ 欲しいなぁ」
と思っておりました。

運転するポジションの自由を手に入れるだけで、鉄道模型の遊び方の幅がかなり拡がると思っておりますので…。

配線の改造ぐらいは出来ると思うのですが、肝心のお値段がなかなかご立派でしたので、例のごとく二の足を踏んでおりました。

そんな折、今回の記事でご紹介いただいた試作品は、コンパクト且つスマートフォンorタブレットのアプリケーションにて操作するという事で、ユニトラックで構成しておる身としては渡りに船のような一品でございます。

で、肝心の機能なんですが、デモンストレーションでは前後進の操作とサウンドボックスとの連携しか公開されておりません。
個人的には、トミックスが実現しておるポイント操作が行えるのか?は結構重要な要素です。

また、出来ればハイエンドモデルのパワーパックハイパーDX並みの出力とパルス制御による常点灯は実現して欲しいところです。

アナログ制御にこだわるなら、上記の3つは叶えて欲しいですね。

また、レシーバー部分の筐体であったりインターフェイスとなるアプリの画面などなど、意外と視覚的にさっぱりしておる印象ですので、ここをもう少しちゃんとデザインしてあげるだけで売れ方が変わるんちゃうかな?と思います。
何なら工業デザインの専門家に委託して作ってもらってもええんちゃうかな?とも感じます。

何にせよ、開発が楽しみなアイテムが明らかとなり、サプライズで新発売の車両が発表されるよりもエキサイティングなトピックかも知れません。

イメージ 1


(画像はイメージです)


鉄道コム




コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。

うちでもトミックスのワイヤレスを愛用してます。
パワーユニットから離れたところで写真を撮る時の車両の前後調整に重宝してますよ。
いつでも手元で操作できるのは有り難い機能ですね(^-^)
2017/8/10(木) 午前 7:02
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。

ワイヤレス良いですよね~♪

自分も主に撮影目的で導入したいんですが、こんなの試作してるなら当分待ちですね。
2017/8/10(木) 午前 9:03