この記事凄いですね。
“フランス、「ガソリン車は販売停止」の衝撃度
マクロン新政権が放つ環境政策の一環”
http://toyokeizai.net/articles/-/179695?display=b
ちょこっと引用しますと
“フランスのユロ環境連帯移行相は6日、2040年までにガソリン車、ディーゼル車の販売を停止するとの目標を発表した。温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」順守のために提案した、一連の施策の一環。”
思い切りますよね。
化石燃料を使う内燃機関の車はあと22年半で販売をやめさせますって宣言です。
LPGとか水素とかはええの?とも思いますが、そこは野暮っぽいので一先ず置いておきます。
で、この記事の中で気になるのが
“革命”
と云う文言。
ぱっと見ぃは、従来クルマを使っていた所を別のモノに置き換えるとかそんな風にも読めますが、実はもっと根本的な、車を使わなければならない移動行為それ自体を否定するつもりかな?と。
“マイカーやめて、電車・バス”なんて標語もございますが、都市のデザインから変えていくつもりかも知れません。
そうなると、公共交通機関とパーソナルな移動手段との親密度を高めて行かねばならないはずです。
もちろん鉄道もここに組み込まれて然るべきなのですが、問題は一軒一軒の家の前にレールを敷いて駅を作るわけには行かないと云うこと。
現状、自家用車やバイクや自転車以外で駅から玄関先まで連れて行ってもらえるとすればタクシーぐらいしか浮かびませんが、タクシーでの移動が必要無い様な都市デザインを構築するつもりでしょうか?
例えばLRTなんてーのも選択肢に入るんでしょうね。
大都市間の移動が日本で言う所の新幹線であり、各都市圏(関東とか関西とかそう云う単位)の中の移動をいわゆる在来線、そして在来線の各駅からLRTで住宅地の間を結び停留所には自転車なり何なりの移動手段をプールしておく様なイメージでしょうか。
ひょっとすると、ガンダムのスペースコロニーの中の都市みたいなコンパクトさが求められるのかも知れませんね。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
kus*****
KOASA。さん こんばんは(^^)
いわゆるモーダルシフトっていう交通体系ですね~
私の生まれ故郷栃木県宇都宮市はモーダルシフトを目指して
宇都宮ライトレールを建設しています。拠点となる停留所にクルマの駐車場を併設して中心部へのクルマの乗り入れを制限し、渋滞緩和と公共交通網の整備という地方都市ではなかなか難しい課題に取り組んでいます。
宇都宮の場合は降雪も殆どない関東平野なのでクルマ社会が定着した地方都市でどうなるか注目が集まっています。
横浜市もLRT構想がありまして、猫も杓子もみたいですが(笑)
21世紀になって復活するとは皮肉な結果ですが、個人的に鉄道の良い部分が見直された結果がようやく開花したと嬉しいことだと思います。
ただ、やはりドアから停留所までの交通機関の充実を図ったうえで
LRT網の整備は必要かと思います。その点で富山ライトレールが成功したのは完全に停留所までバスと接続するようにしたりバリアフリー化など利用者に寄り添った部分で成功した例だと思います。
今後全国に鉄道網が増えるのは「鉄」としては嬉しい限りですが
利用する側に立った鉄道になってくれるこ
2017/7/9(日) 午後 9:33
<<返信する
削除
KOASA。
> kus*****さん
こんばんはです♪
パーク&ライドをもっと気軽に出来るようになるだけで随分雰囲気が変わりますよね。
自宅から駅まで運転する距離が減れば減るほど環境負荷は減るはずなので、宇都宮市の様に在来線と自宅の間にもうワンクッションLRTが繋がるなら理想に近づくと思います。
ところで、兵庫県の谷あいにある限界集落一歩手前の住宅地に住んでいる身としては、ご指摘の“LRTの停留所から玄関先までの移動手段”が大問題です。
ウチの近所、路線バスが1日(1時間ではなく)に片道3本と云う愉快なロケーションですので(笑)
営業係数との兼ね合いもありますしどれもこれも行政の責任でアシを確保しろってのは酷ですので、やはり住民が自前で移動できる手段を残してもらわな厳しいです。
カーボンフリーに近い状態を目指すのであればやはり内燃機関は不利ですので電気で動くものにシフトせざるを得ないのかな?とも思います。
ハイブリッドでも電気でも水素でもバイオエタノールでも何でも良いのですが、どうせ運転せなあかんねやったら操って楽しいものにしておいて欲しいなぁと思う昨今です。
2017/7/9(日) 午後 10:40
“フランス、「ガソリン車は販売停止」の衝撃度
マクロン新政権が放つ環境政策の一環”
http://toyokeizai.net/articles/-/179695?display=b
ちょこっと引用しますと
“フランスのユロ環境連帯移行相は6日、2040年までにガソリン車、ディーゼル車の販売を停止するとの目標を発表した。温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」順守のために提案した、一連の施策の一環。”
思い切りますよね。
化石燃料を使う内燃機関の車はあと22年半で販売をやめさせますって宣言です。
LPGとか水素とかはええの?とも思いますが、そこは野暮っぽいので一先ず置いておきます。
で、この記事の中で気になるのが
“革命”
と云う文言。
ぱっと見ぃは、従来クルマを使っていた所を別のモノに置き換えるとかそんな風にも読めますが、実はもっと根本的な、車を使わなければならない移動行為それ自体を否定するつもりかな?と。
“マイカーやめて、電車・バス”なんて標語もございますが、都市のデザインから変えていくつもりかも知れません。
そうなると、公共交通機関とパーソナルな移動手段との親密度を高めて行かねばならないはずです。
もちろん鉄道もここに組み込まれて然るべきなのですが、問題は一軒一軒の家の前にレールを敷いて駅を作るわけには行かないと云うこと。
現状、自家用車やバイクや自転車以外で駅から玄関先まで連れて行ってもらえるとすればタクシーぐらいしか浮かびませんが、タクシーでの移動が必要無い様な都市デザインを構築するつもりでしょうか?
例えばLRTなんてーのも選択肢に入るんでしょうね。
大都市間の移動が日本で言う所の新幹線であり、各都市圏(関東とか関西とかそう云う単位)の中の移動をいわゆる在来線、そして在来線の各駅からLRTで住宅地の間を結び停留所には自転車なり何なりの移動手段をプールしておく様なイメージでしょうか。
ひょっとすると、ガンダムのスペースコロニーの中の都市みたいなコンパクトさが求められるのかも知れませんね。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
kus*****
KOASA。さん こんばんは(^^)
いわゆるモーダルシフトっていう交通体系ですね~
私の生まれ故郷栃木県宇都宮市はモーダルシフトを目指して
宇都宮ライトレールを建設しています。拠点となる停留所にクルマの駐車場を併設して中心部へのクルマの乗り入れを制限し、渋滞緩和と公共交通網の整備という地方都市ではなかなか難しい課題に取り組んでいます。
宇都宮の場合は降雪も殆どない関東平野なのでクルマ社会が定着した地方都市でどうなるか注目が集まっています。
横浜市もLRT構想がありまして、猫も杓子もみたいですが(笑)
21世紀になって復活するとは皮肉な結果ですが、個人的に鉄道の良い部分が見直された結果がようやく開花したと嬉しいことだと思います。
ただ、やはりドアから停留所までの交通機関の充実を図ったうえで
LRT網の整備は必要かと思います。その点で富山ライトレールが成功したのは完全に停留所までバスと接続するようにしたりバリアフリー化など利用者に寄り添った部分で成功した例だと思います。
今後全国に鉄道網が増えるのは「鉄」としては嬉しい限りですが
利用する側に立った鉄道になってくれるこ
2017/7/9(日) 午後 9:33
<<返信する
削除
KOASA。
> kus*****さん
こんばんはです♪
パーク&ライドをもっと気軽に出来るようになるだけで随分雰囲気が変わりますよね。
自宅から駅まで運転する距離が減れば減るほど環境負荷は減るはずなので、宇都宮市の様に在来線と自宅の間にもうワンクッションLRTが繋がるなら理想に近づくと思います。
ところで、兵庫県の谷あいにある限界集落一歩手前の住宅地に住んでいる身としては、ご指摘の“LRTの停留所から玄関先までの移動手段”が大問題です。
ウチの近所、路線バスが1日(1時間ではなく)に片道3本と云う愉快なロケーションですので(笑)
営業係数との兼ね合いもありますしどれもこれも行政の責任でアシを確保しろってのは酷ですので、やはり住民が自前で移動できる手段を残してもらわな厳しいです。
カーボンフリーに近い状態を目指すのであればやはり内燃機関は不利ですので電気で動くものにシフトせざるを得ないのかな?とも思います。
ハイブリッドでも電気でも水素でもバイオエタノールでも何でも良いのですが、どうせ運転せなあかんねやったら操って楽しいものにしておいて欲しいなぁと思う昨今です。
2017/7/9(日) 午後 10:40