もういい加減引っ張るのはやめましょう(笑)

TOMIX
国鉄“EF60-0形電気機関車(3次形・茶色)”

イメージ 1



TOMIXのケースはかさばって収納的にはイマイチなんですが、スリーブの“J.N.R. Electric Locomotive Type EF60-0 (third edition/brown)”ってのはなかなかイキった感じが出てて嫌いじゃないですwww

EF60と言えば4月入線の500番台が記憶に新しいところです。

“TOMIX 9168 “国鉄 EF60-500形電気機関車”入線。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36274134.html

この時、今回の茶色いのんも入れるか迷って結局見逃し三振しておりました。

後日同じお店に行ってみたところ、既に品切れになっており諦めていたんですが、何故かAmazonで見つけてしまい「これも何かの縁やな」と導入した次第。

その時の慌てぶりは既報の通りであります。

あらためて眺めてみますとええツラ構えしてますね。

イメージ 2


付属品はこちらです。

イメージ 3

いつもの富の機関車らしいユーザー取り付け部品の数々。

っつー事で分解バラバラ~♪

イメージ 8


若干手すりに手こずりましたが、最近は取り付けが楽しめる様になって来ました♪

で、完成です。

イメージ 4

車番は64号機にしております。

まだ残ってた58のホィッスルを、今回も流用しております。

イメージ 5

実車がどうだったかは分かりませんが、茶色いカマにゴールドのホィッスルはなかなかゴージャスな感じがしてついつい取り付けてしまいます(笑)

もちろんウチの標準仕様であるKATOナックルカプラー装備です。

イメージ 6


こうやって眺めてみると、旧型電機と新性能電機の過渡期らしいデザインがこのサイドビューです。

イメージ 7


片面に2つあるモニター窓が旧型電機の名残りを感じさせます。

実車は幹線における貨物列車の牽引を想定して製造されたという事なので、本線投入時には2軸貨車を中心とした貨物編成を牽かせてみましょう。

次回も、もう少しこのEF60を中心に遊んでみます。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくていいんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(6)
屋根裏の住人
おはようございます。

セットアップお疲れさまです!
カッコいいですね~
レトロですね~
デカ目1灯のライトが印象的です。

うちにはカトーがいてますが富は手すりや解放テコが再現されていて実感的ですね♪
2017/6/19(月) 午前 5:52
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。

富のセットアップは気合いが入りますね(笑)

最近の機関車も好きなんですが、やっぱりこっちの方がシンプルで落ち着きます。

さすがにKATOのものと並べるのは酷な気がしますが、そのうちネタが無くなったら作り直しそうですね。
2017/6/19(月) 午前 9:18
<<返信する
削除
キミニャン(公ちゃん)
こんにちは(^^)/
今日も・・・
お疲れ様🙇でした!

良いですねぇ🙆
ナイス😆👍✨

手摺
僕は、未だに
取り付けてません😵
2017/6/19(月) 午後 6:15
<<返信する
削除
kus*****
KOASA。さん こんばんは(^^)
EF60-0番台しかも茶塗装というかなり通好みな罐の入線
おめでとうございます!!
私は出身地が栃木なので上野口関連が多いのですが、
KOASA。さんの記事を拝見していると東海道が呼んでいる~♪
ついついAmazonアプリとかヤフオクアプリは開きません(笑)f^^;
でもこの国鉄黄金期の頃も結構いいですね!
昭和33年の151系こだま号や急行東海や比叡とか・・・
いゃいゃイカン国鉄沼が夢に出て来て夜中にスマホを
片手に持ち管理局さまには「夢遊病」だったといい訳を
しなければならない(滝汗)( ̄∇ ̄;
カッコいいパーラーカーの画像なんぞググって見てはいけない(笑)(^^;
2017/6/19(月) 午後 8:39
<<返信する
削除
KOASA。
> キミニャン(公ちゃん)さん
こんばんはです。
労いありがとうございます。

パーツの取り付けも、プラモやラジコン作る事を考えたらだいぶ楽ちんですが、スケールが小さい分目に来ますね。
2017/6/19(月) 午後 9:33
<<返信する
削除
KOASA。
> kus*****さん
こんばんは♪
入線のお祝いコメントありがとうございます
( ´ ▽ ` )ノ

自分は大阪生まれ大阪育ちの兵庫県民ですので、やっぱり東海道の列車は気になります。

あとは生まれてから長らく住んでいた片町線ですね。

国鉄時代は無煙化の流れからカラフルなデザインが持て囃され、機能性=優秀なデザインと云う図式が無意識にあったんちゃうかな?と勝手に思っております。

最近のギンギラギンなヤツも関西ものは好きなんですけどね…。

ところでスマートフォンが便利なのは結構なんですが、脊髄反射に近い形で好きなものを探してしまうのはいただけませんよね。

私も意志が強い方ではございませんので、自重するのに必死です(汗)
2017/6/19(月) 午後 9:40