一昨日のお話しの続きです。

今回の再販では、残念ながらスハフ44やスハ45は導入しておりません。

一先ず手持ちの車輌で雰囲気を見てみます。

その前に…。

書籍を参照してみましたが、マニとオユの並び順がはっきりしてくれませんでしたので、自分の好みでマニ→オユとしております。

今回手伝ってもらう青い旧型客車はこちら。

イメージ 2

オハフ33とオハ35です。

で、マニ36と

イメージ 3


オユ10をつないで6連にしてみました。

イメージ 4


牽引機はもちろんこの方。

イメージ 5

イメージ 6


いよいよC62-3が連結されます。

イメージ 1


で、出発してみます。

イメージ 7


3号機は急行“ニセコ”の運用から撤退した後一旦休車になったものの、何故か普通列車の牽引機として一時復帰していた時期があったそうで、今回はこんな雰囲気やったかな?と云う風景を再現してみました。

さすがの迫力です。

イメージ 8


先日ご紹介差し上げたC62牽引の“かもめ”と夢の共演です。

イメージ 9

こう云うのは模型ならではですね。

大カーブを攻めるの図。

イメージ 10

イメージ 11


ほら、あなたも3号機が欲しくなって来ましたね?

イメージ 12




Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(2)
-
おはようございます。
C62 3の旧客編成いいんじゃないですか。
青オハをC62に連結させてマニとオユを後ろにしてみるのも楽しみ方のひとつだと思います。
2017/6/17(土) 午前 5:33
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。

逆向きになると荷物車が増えたり減ったりイロイロあるみたいですね。

アタマ柔らかく走らせたいですね♪
2017/6/17(土) 午前 10:07