いや、分かんないですけどね。
先日頼んでもないのに流れてくるネットニュースが気になったもんで。

“阪急、十三と新大阪を結ぶ連絡線 長期計画に盛り込む”
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5M5JQ2K5MPLFA00L.html

十三といえば、先日阪急が

「なにわ筋線に噛ませろ」

と言い出したお話しが記憶に新しいところ。
“なにわ筋線。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36240258.html


その時は、阪急が標準軌である事をどうクリアするのかな?と感じたことをキーに記事を書きましたが、

「そうなんですね」

と思わせるのがこの新大阪延伸事業ですね。

もともとは新大阪を通って京都線のバイパス路線として想定していたとされる新大阪ルートなんですが、結局日の目を見ずに新大阪駅周辺に数々の名残を残したまま、駅の予定地には“新大阪阪急ビル”なんてものまで建てちゃいまして、解説の福本さん風に言うと、

「もうおしまいやね。」

と言った雰囲気でした。

新大阪駅・新大阪阪急ビル近辺。

イメージ 1

新御堂筋より新大阪阪急ビル。

イメージ 2


もしもこのビルの土手っ腹に穴を開けて駅を作るなら、かつての姫路モノレール・大将軍駅の様になるのでしょうか?

大阪市営地下鉄御堂筋線・新大阪駅。

イメージ 3


駅をサンドイッチする様に、阪急の高架を支えるための太い柱が建てられております。

ウルトラCがあるならば、全線地下に建設と云う手も無くは無いですね。

建設費が通常の3倍かかるとされますが…。

ここに来てのこの報道。
忘れてましたが、そう言えば十三~新大阪間の事業免許だけは返上していませんでしたね。

となると、やっぱり気になるのは軌間の問題でして、新大阪~十三~うめきた新駅を一体で考えるならばやはり狭軌やろなと思います。

なにわ筋線に直接乗り入れ出来ないと、新大阪から線路を引っぱる意味がありません。

新幹線のお客を取り込むために、例えば実は商売的に競合しないJR東海とタイアップした割引乗車券なんかを作ればワンチャンありそうやないですか?

ところで、LCCの台頭など業績は回復基調とはいえ、関空がイマイチ苦戦している要因の一つは圧倒的なアクセスの悪さでしょう。

元来、空港が不便な所にあるのは仕方がないにせよ関空は別格の不便さです。

特に大阪府の北部から兵庫県の東部にまたがる、いわゆる“北摂エリア”から鉄道を使って関空に行こうとすると、どう頑張っても最低2回は乗り換えが必要になりますね。

この北摂地域を中心に神戸と京都に路線を持つ阪急各線から十三での乗り換え一回だけでアプローチ出来るならば、或いは関空使ってみよかな?となるかも知れません。

ただし、特に宝塚線沿線の方々は

「伊丹(大阪国際)空港でええがな」

とおっしゃる方が根強くいらっしゃいますので、

「行ってみたけど何も無いで」

と言わせないモノを関空周辺が用意できるのかがなにわ筋線の成否のカギを握っていると思われます。

言い換えれば、関空自体の利便性が向上しなければ、鉄道敷いても意味ないなぁと。

当たり前なんですけどね♪


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/