以前に古いアルバムが出て来たぞーってお話しをしました。
“過去(中坊時代)に撮ってた写真より。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36266376.html
で、同じアルバムに入っていた写真より。
私の記憶が正しければ、1989年の鉄道の日あたり?10月のどこかの日曜日やったと思います。
ミノルタの古~い一眼レフカメラを買ってもらった頃でして、場所は吹田総合車両所です。
いきなりどーんとクモヤ443。
吊るされる直前のモハ103?
ウグイスなんで関西線仕様でしょうか。
何故か連れてこられて何故か彗星のヘッドマークを付けられちゃったD51-200。
この古そうなのの型式が分かりませんその1。
この古そうなのの型式が分かりませんその2。
情報をいただけましたら震えながら喜びます。
当時はホント何~んにも考えずに撮影しておりましたが、今となってはお宝だらけですね。
もっと真面目に撮っておけば良かった…。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
顔アイコン緩るの時
こんばんは。
その1の型式は、車体形状からオハ35系かスハ43系のようですが、薄っすら見える台車の形状からはオハ35,オハフ33,オハ47の何れかに見えます。
その2の型式は、紛れもなく牽引車のクモヤ90です。
とても貴重な記録ですね。
2017/5/20(土) 午前 0:55
<<返信する
削除
KOASA。
> 緩るの時さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
その1に関しては、両サイドの妻面のところが写っていたら或いは特定出来たのかな?と思っております。
惜しい事をしました…。
その2はズバリのご返答ありがとうございます♪
72系っぽいなぁとは思っていたのですが、クモヤ90は盲点でした。
吹田ですから確かに居てもおかしくないですね。
来年か再来年ぐらいには今のバタバタも落ち着く予定ですので、また車両基地のイベントに行きたいなぁと思っていたりします。
2017/5/20(土) 午前 3:01
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
今となっては貴重な一枚一枚ですね。
うちにも私が中坊の時に「写るんです」で撮った写真がありますよ。
吹田機関区の公開で交流機が並んでる時代もありました。
でも、どこ撮ってんだかな画が多い・・・
一眼レフとは羨ましい~!
私は人間ズームでした(笑)
2017/5/20(土) 午前 4:27
<<返信する
削除
-
おはようございます。
旧客はおそらく、オハ35系かなと私は思います。旧電はわからなくてごめんなさい。当時の岩手は普通列車が客車と気動車だったので、電車に関してはわかり切ってない所が多いんです。
D51 200 は今、復活に向かって進んでいるみたいですね。楽しみにしてますよ。
2017/5/20(土) 午前 5:37
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
この写真、28年前です…。
時の移ろいを感じます(汗)
一眼レフと言えど、どこぞのデパートの催事で売ってた一番安いヤツですのでズームは無しと云う代物でした。
今の子供達は、いきなりスマホとかで撮れるのが羨ましいですね。
フィルムの枚数なんて気にしなくて良いですもんね♪
そう言えば交流機が来たりするイベントもありましたね。
「何故ここにある?」
と子供ながらに不思議に思ったもんです。
2017/5/20(土) 午前 9:59
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
旧客は恐らく35系か43系やと思います。
書いてから思い出したのですが、この時客車やなくて手前に並んでいる台車を撮って居た様です。
電車は緩るの時さんご指摘のクモヤ90で間違い無いと思います。
KATOで4年ほど前に出してたNゲージの製品情報を見つけまして、これにそっくりでした。
そう言えばD51-200ですが、ようやく本線試運転にこぎ着けた様です。
この夏にも本線復帰となるんやないでしょうか?
貴重なカマがまた一つ帰ってくる様で、楽しみは尽きませんね♪
2017/5/20(土) 午前 10:04
“過去(中坊時代)に撮ってた写真より。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36266376.html
で、同じアルバムに入っていた写真より。
私の記憶が正しければ、1989年の鉄道の日あたり?10月のどこかの日曜日やったと思います。
ミノルタの古~い一眼レフカメラを買ってもらった頃でして、場所は吹田総合車両所です。
いきなりどーんとクモヤ443。
吊るされる直前のモハ103?
ウグイスなんで関西線仕様でしょうか。
何故か連れてこられて何故か彗星のヘッドマークを付けられちゃったD51-200。
この古そうなのの型式が分かりませんその1。
この古そうなのの型式が分かりませんその2。
情報をいただけましたら震えながら喜びます。
当時はホント何~んにも考えずに撮影しておりましたが、今となってはお宝だらけですね。
もっと真面目に撮っておけば良かった…。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
顔アイコン緩るの時
こんばんは。
その1の型式は、車体形状からオハ35系かスハ43系のようですが、薄っすら見える台車の形状からはオハ35,オハフ33,オハ47の何れかに見えます。
その2の型式は、紛れもなく牽引車のクモヤ90です。
とても貴重な記録ですね。
2017/5/20(土) 午前 0:55
<<返信する
削除
KOASA。
> 緩るの時さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
その1に関しては、両サイドの妻面のところが写っていたら或いは特定出来たのかな?と思っております。
惜しい事をしました…。
その2はズバリのご返答ありがとうございます♪
72系っぽいなぁとは思っていたのですが、クモヤ90は盲点でした。
吹田ですから確かに居てもおかしくないですね。
来年か再来年ぐらいには今のバタバタも落ち着く予定ですので、また車両基地のイベントに行きたいなぁと思っていたりします。
2017/5/20(土) 午前 3:01
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
今となっては貴重な一枚一枚ですね。
うちにも私が中坊の時に「写るんです」で撮った写真がありますよ。
吹田機関区の公開で交流機が並んでる時代もありました。
でも、どこ撮ってんだかな画が多い・・・
一眼レフとは羨ましい~!
私は人間ズームでした(笑)
2017/5/20(土) 午前 4:27
<<返信する
削除
-
おはようございます。
旧客はおそらく、オハ35系かなと私は思います。旧電はわからなくてごめんなさい。当時の岩手は普通列車が客車と気動車だったので、電車に関してはわかり切ってない所が多いんです。
D51 200 は今、復活に向かって進んでいるみたいですね。楽しみにしてますよ。
2017/5/20(土) 午前 5:37
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
この写真、28年前です…。
時の移ろいを感じます(汗)
一眼レフと言えど、どこぞのデパートの催事で売ってた一番安いヤツですのでズームは無しと云う代物でした。
今の子供達は、いきなりスマホとかで撮れるのが羨ましいですね。
フィルムの枚数なんて気にしなくて良いですもんね♪
そう言えば交流機が来たりするイベントもありましたね。
「何故ここにある?」
と子供ながらに不思議に思ったもんです。
2017/5/20(土) 午前 9:59
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
旧客は恐らく35系か43系やと思います。
書いてから思い出したのですが、この時客車やなくて手前に並んでいる台車を撮って居た様です。
電車は緩るの時さんご指摘のクモヤ90で間違い無いと思います。
KATOで4年ほど前に出してたNゲージの製品情報を見つけまして、これにそっくりでした。
そう言えばD51-200ですが、ようやく本線試運転にこぎ着けた様です。
この夏にも本線復帰となるんやないでしょうか?
貴重なカマがまた一つ帰ってくる様で、楽しみは尽きませんね♪
2017/5/20(土) 午前 10:04