昨日の記事で三木市のお話しを少ししましたが、引き続き少しだけ緑が丘ネタを。

最近、例の野暮用に行くルートを少しだけ変更しまして、神鉄の緑が丘駅のそばを通る様になりました。

イメージ 1


この画像の駅の右側、丁字路になっているところに踏切がありますね。

ここを拡大すると

イメージ 2


お分かりいただけますでしょうか?

踏切の先に信号機がありますね。

この信号機が少し厄介でして、赤が二つ並んだ2灯式なんですが、赤の点灯と赤の点滅が交互に表示されます。

イメージ 3



ここで道交法のおさらい。

踏切は停止線の手前で一時停止して安全を確認したのち発進する事になっていますね。

では、踏切の先に信号機が設置されている場合は?

信号機に従うってのが正解ですね。

で、この踏切の場合、信号が変わっても赤の点滅です。

赤の点滅は?

“止まれ”の標識と同じで停止線の手前で一時停止したのち安全を確認してから発進ですね。

つまり、この踏切は信号が変わろうが一時停止義務が発生する訳です。

ところが悲しいかな、誰も一時停止をする気配がございません。

と言うわけで、この踏切の近くの交番に行きまして、正解はどれ?と質問したところ。

「一時停止して下さい」

との事でした。

ちなみに逆側からの進入、県道から踏切を渡って駅のロータリー側に進む場合ももちろん一時停止が必要だそうです。

っつー事で、皆さんココを通る時はちゃんと一時停止の上安全確認をして下さいませ♪


で、本題。

先日KATOさまの9月予定品発表で盛り上がりましたが、そのポスターの中で5月予定としてこんなんが出てました。

イメージ 4


無理やり拡大したんで随分粗いんですが、新しい踏切線路です。

ここで天下の公式サイト様より。

“N 踏切線路#2 124mm”
http://www.katomodels.com/n/unitrack_crossing/

上代が1200円なんで当然なんですが、この踏切は動きません。

ただし、遮断機は手動で上げ下げ出来るそうです。

この線路の良いところは、踏み板部分と見せかけてリレーラー機能を持たせてあるところです。

ちょっと欲しくない?

しかも同時にリレーラー線路もリニューアルされるとかで、お馴染みのアレより手が込んだ造詣になってます。
“N リレーラー線路(2本入り)”
http://www.katomodels.com/n/unitrack_re_railer/

で、このリレーラー線路と組み合わせる事により、踏切を複線以上に拡張出来るわけです。

警報機が点滅しないのは仕方がないにせよ、新しいレイアウトには踏切をちゃんと付けたいなぁと思ってましたので、このイージーキットは購入リストに入れておこうと思います。



Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/