ホントごめんなさい、マジで今さらなお話しなんですが…。

今使っているiPhone6は2代目でして、最初に買ったのはiPhone4sでした。

で、その頃から入れているもののほとんど使っていなかったアプリケーションが、言わずと知れた“Google earth”です。

イメージ 1


起動して…

イメージ 2


現在地、もしくは前回参照した地点に舞い降ります。

イメージ 3

イメージ 4


昨日の記事のために検索した北伊丹駅ですね。

このアプリ、見たい所を3次元的に参照する事が出来まして、例えばJR大阪駅3連発。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


青臭いフレーズですが、ワタクシの血と汗と涙が詰まった京橋駅界隈。

イメージ 8


で、思ったんですが、例えば梅小路の扇形庫ってどう映るの?

こんな感じです。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


マスプロアンテナもびっくりなぐらい
「見えすぎちゃって~困るの~♪」
ってなもんです。

扇形庫に限らず、例えばこちら。

イメージ 12


我らが京阪電車の寝屋川車庫ですが、本線と引き込み線、留置線、工場の位置関係がよく分かります。

コレを読み解いて最低限の施設を配すれば、自宅に置くべき車輌センターの出来上がりになりそう?なんて思ってみたりもします。

まだ直線一つ引いてはおりませんが、プランニングに煮詰まったらこう云うのを参照するのもアリかな?と思います。


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。

なるほど!
これは参考になりますね。
ぜひ寝屋川車庫をリアルに再現して下さいまし(笑)
萱島駅から高架を下って車庫に繋がる線路配置が私は模型で再現したいです~(^-^)
2017/5/8(月) 午前 7:48
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。

え~っとですねぇ、スペース的に無理です(笑)

でもおっしゃっている本線から車庫への引き込み方は自分も大好きです。

路線図だけでは分かりづらい所も画像で見ると納得しやすいですよね♪
2017/5/8(月) 午前 8:52