次期レイアウト建設に向けて、まずは初代お座敷レイアウトを復習してみようとしています。


ひとまず、全線一周動画は下記のリンクよりご覧くださいませ。

お座敷レイアウト~80系で全線一周~
https://youtu.be/LfIV3Kas8hU


まずこのレイアウトのぶっ飛んでた所が、パワーパックを置いている手前側に留置線があり、割と目の前に置きたいはずの駅部分がいちばん奥のバックストレート部分にございます。

従って、運転目線なら手前の留置線がスタート地点です。

イメージ 1


カーブを2つ抜けると駅がございまして、この駅を通過すると高架を駆け上がって行きます。

イメージ 2

イメージ 3


当時のシンボリックな場所がこのトラス橋区間でした。
やっぱり立体交差はハズせなかった様です。

イメージ 4

イメージ 5


駅のそばに高架区間がございました。
駅側から眺めると、これもまた良い景色でしたね。

イメージ 6


高架が終わってすぐの左カーブを通過すると、なんちゃって複々線区間です。

この先が変形ドッグボーンになってまして、一旦画像の左上に行った後、右回りで半回転して戻って来ます。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


戻って来たところを別角度から。

イメージ 10


この後留置線前を通過して、当時のもう一つのアイコン的存在であった、桜並木と教会前を通過します。

イメージ 11

イメージ 12


最後のカーブを立ち上がると、そこはもう駅です。

イメージ 13


以上が前お座敷線の全貌です。

基本はこの線形を再現したいんですが、駅の有効長であったり、勾配の前後の処理など熟慮すべきポイントがいくつかございます。

その前に、現レイアウトの解体どうするの?とかね。

明日明後日に取り掛かるもんでも有りませんので、気長にアイデアが生まれたら、またこの書庫で記事を書くかも知れませんね。


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(11)
-
おはようございます。
第三次レイアウトの建設はじっくり取りかかって下さいませ。
前レイアウトのレ-ルの下に敷いているのは何ですか?
もしかすれば、私もたまにお座敷運転やるかもしれませんので。
2017/5/1(月) 午前 5:20
<<返信する
削除
KOASA。
おはようございます。

現状、「やりますよ」の宣言ぐらいに思っていただければ幸いです。

ざっくり構想はあるんですが、昨晩も部屋を見渡して「う~ん」と唸っておりました…。

ところで線路の下にあるものですが、ホームセンターのナフコで売ってるジョイントマットです。

どうしても配線でデコボコするのが気になって、何か無いかな?ということで見つけて来ました。

今のお座敷線の地面もコレです。
2017/5/1(月) 午前 10:29
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは 初代のレイアウト大きいですね
立体交差の位置考えてますね
高架橋へ続くトラス橋のRと傾斜良いです
レイアウト製作では決められた範囲で収めようと
しますと どこかでレール敷設にしわ寄せが出て
Rが小さくなったり 傾斜に無理が出たりします
しかし こだわり場所例えば駅ホームの長さは譲れないとかありますよね・・・?
KOASAさん悩みを楽しみに変えて 複数のプランを考えてから レイアウト製作を開始してください
慌てないでください m(_ _)m
2017/5/1(月) 午後 4:19
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こんにちは。
プランニングの前に解体と撤収どうしようかなぁ…と頭を悩ませております(笑)

駅の有効長はホントに譲りたくないものの、なんとなく解決策も出て来そうな雰囲気です。

そこは兎も角、今考えていることを詰め込むと、なかなかアクロバティックな事になりそうです…。

慌てずボチボチプランニングを進めてまいります♪
2017/5/1(月) 午後 5:06
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
複線高架を外周に作れば、新幹線も走れちゃう(^^;
見方によっては阪急の高架路線部分(ぉ
JR西の新幹線は短いのもありなので良いですよ~、と、振ってみます(苦笑)

モジュールじゃ無いのが、あとで自由気ままに組み替える事のできる最大の利点ですから、コレからだんだんと線路のストックが増えて行くと思いますよ。
踏切もええ感じです♪
2017/5/2(火) 午前 3:43
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん
ヤバい、半分バレてますね(汗)

トラさんのトコの外周高架線と屋根裏さんトコのNゲージ向け鴨居線がヒントになっております。
あとはどう割り切るかが問題です…。

資金的な問題もございますので、着工するとしても早くて夏以降ですが、プランニングの進み具合によってはいつになりますやら。

踏切もええんですが、先にターンテーブルも欲しいし、あれも欲しい、これも欲しい、もっと欲しいもっともっと欲しい~になっとります(笑)
2017/5/2(火) 午前 4:03
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
半分って事は、他にも色々と考えていらっしゃるんですね♪
買い集めてどうしてやろうか!ってのもまた楽しい時間です。
個人的には「貨物線」もありと思っています。
考えて楽しめるのも、鉄道模型のフトコロの深さでしょうね。
2017/5/2(火) 午前 4:26
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん
そうですね。

貨物線と云うよりは…、ですね。

ちょっと要素が多すぎるんで、どうやってまとめるか?が大事になって来ます。

おっしゃるように、こうやって考えている時が楽しいですね♪

現実は、まず解体→清掃を考えなあきませんから…。
2017/5/2(火) 午前 9:48
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
> KOASA。さん
私がよく屋根裏部屋レイアウトを撤去・再設置など繰り返しているのは、ジョイント部分の通電を維持するには抜き差しして接点を動かす事なんです。
・・・再設置はめっちゃめんどくさいですけどね(苦笑)
ただ、掃除後の調子良く走行して室内灯もチラツキが無くなると、もうそれだけでお腹いっぱいです。
報われる苦労じゃなきゃ、自分のブログが愚痴だらけに・・・
あ、結構愚痴っているかもしれません(苦笑)

線路はアルコールなど、溶剤を布に染み込ませて拭けば結構綺麗になります。
こびり付いていれば、100均で売っている水垢落としが最高にいいですよ。
2017/5/2(火) 午後 11:57
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
言葉足らずですいません!
溶剤で一番安心出来るのは、線路メーカーのクリーニング液が良いですよ。
価格はお高いです(^^;

倶楽部ではジッポーオイルを使っていますけど、私が拭きあげるのは無水エタノール(アルコール)です。
2017/5/2(火) 午後 11:59
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん
トラさんと言えば線路と車輪のクリーニングと云う勝手なイメージがあります。
動画を拝見していても室内灯のチラツキが皆無で本当に頭が下がります。

恐らくウチのお座敷線を見たらツッコミの嵐が吹き荒れそうです(汗)

今回は時間をかけて解体しようと思っております。
ついでに線路の棚卸と徹底クリーニングを施したいと画策しております。

無水エタノールは薬局ですよね♪
現状はユニクリーナー一筋ですが、量が必要なので脳内のリストに加えておきます。
2017/5/3(水) 午前 2:31