ねぇねぇ、ゴールデンウィークってなぁ~に?
いや、もちろん知ってますけどね(笑)
世間で大型連休と呼ばれる期間、全て出勤ですので、気分的にはGolden Week やのうてGolden weak です。
アホなコト言うてんと真面目な話を。
正直に白状しますと、ワタクシ結構な飽き性です。
つまり、現状のお座敷線も、そろそろ限界…(笑)
現状、まだまだ欲しい車輌がた~んとございますもので、先に車輌集めが優先となるわけなんですが、そろそろ単純な線形に飽きて来まして(汗)
出せてない車輌がちょいちょいある事からも、新線の計画立案が必要であろうと考えております。
ただ、締め切りがあるわけでも無いですし、平気で一年ぐらい構想だけやってるとかもあり得ますんで、「いつ着工すんねん‼」とかそう言う煽りはやめて下さい。
ああでも無いこうでも無いとたまにダラダラと書こうかと思い、新しく“第3次レイアウト関係”という書庫も作りました。
第3次レイアウト関係
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/folder/1031842.html
で、ひとまず線形自体は気に入っていたものの、許容編成が今より短かった初代お座敷レイアウトの模様を次回振り返りましょう。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
-
おはようございます。
第三次のレイアウトの建設計画をスタートさせるところですね。
その際、「参考書」を利用されているんですか?
メーカーのレイアウトプラン集とか。
私も運転台のプラン計画の参考にTOMiXのプラン集(ミニカ-ブレ-ルプランも含む)池田邦彦さんのレイアウトプラン集ですね。
いいプランが出来ることを楽しみにしております。
2017/4/30(日) 午前 4:58
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
どう変化していくのか楽しみですね~(煽)
築提とか...
私も飽き性なんで共感しちゃいました(^^;
2017/4/30(日) 午前 6:32
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
少なくとも8月ぐらいまではあーでもないこーでもないとグダグダやってると思います(汗)
下手したら1年はプランニングだけかも…。
参考にしているとしたら、最近はよそのブログさんやサイトさんなどがほとんどで、書籍類を参照する事は無くなりましたね。
中学生の時まではTMSぐらいしか鉄道模型の専門誌が無かったので、そう言うのを眺めながら妄想しまくってました。
今やとKATOのホームページのレイアウトプランコーナーは大好きで新作が出たらチェックするんですが、最近更新されてないんですよね…。
↓コレ↓
http://www.katomodels.com/unitrackplan/
2017/4/30(日) 午前 10:15
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
築堤はやりたいなぁと思います。
出来るとは言っていません(笑)
着工するにしても8月以降ですので、そんなに急ピッチでは進まないと思われます。
出来ればトリッキーな線形の路線、ローカルな路線、そして単純やけど長編成が映える築堤込みの路線を入れたいなぁとおもうのですが、先代であれやこれやと詰め込み過ぎましたので、どうなるかは本人もあまり分かってません(汗)
ホント、気長に何か言うてるわ~と思いながら見ていただければ幸いです。
2017/4/30(日) 午前 10:24
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは レイアウト建設計画開始ですね
ここまで来るにはプランがいろいろあると思いますが
長い期間設計プランを考えて線路図面を引き高低差と
カーブレールの配置等 数プラン計画立てた方が良い気がします プランを考えている時も鉄模は楽しいですね
レイアウト製作頑張ってください
2017/4/30(日) 午後 6:13
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こんにちは。
まだまだ構想を始めただけで何も具体化してなかったりするんですが(汗)ひとまず宣言だけしておこうということで。
頭の中にはこうしたいという希望だけはございまして、どうやってプランに落とし込もうか悩みに悩み中です。
いつ着工するかも分かりませんが、頑張ります。
次の記事で先代のレイアウトを懐かしんでみますのでどうぞお楽しみに♪
2017/4/30(日) 午後 7:44
いや、もちろん知ってますけどね(笑)
世間で大型連休と呼ばれる期間、全て出勤ですので、気分的にはGolden Week やのうてGolden weak です。
アホなコト言うてんと真面目な話を。
正直に白状しますと、ワタクシ結構な飽き性です。
つまり、現状のお座敷線も、そろそろ限界…(笑)
現状、まだまだ欲しい車輌がた~んとございますもので、先に車輌集めが優先となるわけなんですが、そろそろ単純な線形に飽きて来まして(汗)
出せてない車輌がちょいちょいある事からも、新線の計画立案が必要であろうと考えております。
ただ、締め切りがあるわけでも無いですし、平気で一年ぐらい構想だけやってるとかもあり得ますんで、「いつ着工すんねん‼」とかそう言う煽りはやめて下さい。
ああでも無いこうでも無いとたまにダラダラと書こうかと思い、新しく“第3次レイアウト関係”という書庫も作りました。
第3次レイアウト関係
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/folder/1031842.html
で、ひとまず線形自体は気に入っていたものの、許容編成が今より短かった初代お座敷レイアウトの模様を次回振り返りましょう。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
-
おはようございます。
第三次のレイアウトの建設計画をスタートさせるところですね。
その際、「参考書」を利用されているんですか?
メーカーのレイアウトプラン集とか。
私も運転台のプラン計画の参考にTOMiXのプラン集(ミニカ-ブレ-ルプランも含む)池田邦彦さんのレイアウトプラン集ですね。
いいプランが出来ることを楽しみにしております。
2017/4/30(日) 午前 4:58
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
どう変化していくのか楽しみですね~(煽)
築提とか...
私も飽き性なんで共感しちゃいました(^^;
2017/4/30(日) 午前 6:32
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
少なくとも8月ぐらいまではあーでもないこーでもないとグダグダやってると思います(汗)
下手したら1年はプランニングだけかも…。
参考にしているとしたら、最近はよそのブログさんやサイトさんなどがほとんどで、書籍類を参照する事は無くなりましたね。
中学生の時まではTMSぐらいしか鉄道模型の専門誌が無かったので、そう言うのを眺めながら妄想しまくってました。
今やとKATOのホームページのレイアウトプランコーナーは大好きで新作が出たらチェックするんですが、最近更新されてないんですよね…。
↓コレ↓
http://www.katomodels.com/unitrackplan/
2017/4/30(日) 午前 10:15
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
築堤はやりたいなぁと思います。
出来るとは言っていません(笑)
着工するにしても8月以降ですので、そんなに急ピッチでは進まないと思われます。
出来ればトリッキーな線形の路線、ローカルな路線、そして単純やけど長編成が映える築堤込みの路線を入れたいなぁとおもうのですが、先代であれやこれやと詰め込み過ぎましたので、どうなるかは本人もあまり分かってません(汗)
ホント、気長に何か言うてるわ~と思いながら見ていただければ幸いです。
2017/4/30(日) 午前 10:24
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは レイアウト建設計画開始ですね
ここまで来るにはプランがいろいろあると思いますが
長い期間設計プランを考えて線路図面を引き高低差と
カーブレールの配置等 数プラン計画立てた方が良い気がします プランを考えている時も鉄模は楽しいですね
レイアウト製作頑張ってください
2017/4/30(日) 午後 6:13
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こんにちは。
まだまだ構想を始めただけで何も具体化してなかったりするんですが(汗)ひとまず宣言だけしておこうということで。
頭の中にはこうしたいという希望だけはございまして、どうやってプランに落とし込もうか悩みに悩み中です。
いつ着工するかも分かりませんが、頑張ります。
次の記事で先代のレイアウトを懐かしんでみますのでどうぞお楽しみに♪
2017/4/30(日) 午後 7:44