もういい加減今回で締めることが出来ると思います。
撮影バナシの第4弾。
編成を撮るときに注意しておる事でもう一つ。
地面はなるべく下に配置する様に注意しております。
この2枚を比べると、落ち着くのは2枚目やと思います。
足元がどっしりしている方が落ち着きます。
また、例えば遠景で橋を渡る列車を撮る様なときも、なるべく中心より下に編成が収まる様にしています。
この場合、手前に木や建物が入る様にして見た目を落ち着かせる様に気を付けております。
ひとまずここまでお話しした様な事をアタマに置きながらいつもの画像をお送りしております。
もちろんここまでお話しした“手の内”をズラして別の効果を狙う事もございます。
こちらの画像はその典型です。
普段はフレームの上部に置かない列車を配して、手前の空間の神社を強調して生活感を出そうとしています。
さてさて、ホントどこに需要があるのか分からないお話しにお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
大した写真ではございませんが、こうしたらもっと良くなるよ♪と云うお話しがあれば、コメントなどいただけると幸いです。
それにしても、模型の撮影は奥が深いです…。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
kus*****
KOASA様 こんにちは(^^)
先日は長文でのご挨拶失礼致しましたm(_ _)m
私のブログを復帰してからご覧頂いて
ありがとうございます。
鉄道模型を撮影するって結構難しいですね~f^^;
未だにダメダメです(笑)
仕事は私もその後某家電量販店で
リストラに逢ってしまい結構
苦労しております。小売ご出身では共通
していますね。
さてさて・・・今回の記事大変参考になります。
確かに前景を入れたりして奥行き感を強調する技法
も実感的になりますので私もわざと踏切の上部を入れて
みたり架線柱を手前でぼかしてみたり・・・
模型って結構平面的に写真に写り込みますので
実感的に且つ立体的に強調するには手前にぼかしを入れて
車両を中心に奥行き感を出すと実感的に見えますね!
私の場合はなるべくマクロモードでは広角側は使わず
望遠マクロで背景をぼかすようにしています。
まぁしかし模型写真に関しては
こればかりはなかなか難しいですね~(^^;
またご訪問させて頂きますので今後とも宜しくお願い
致します(^^)
勝手ながら当ブログにリンクを貼らせて頂きましたの
2017/4/29(土) 午後 3:15
<<返信する
削除
顔アイコン屋根裏の住人
こんにちは。
なるほどですね~
普段あまり気にしてなかったので、これからちょっと試していきたいと思います。。
うちは風景が無いのが痛い・・・(>_<)
2017/4/29(土) 午後 4:58
<<返信する
削除
KOASA。
> kus*****さん
こんにちは。
引き続きご訪問ありがとうございます♪
お互い若いうちにリストラにあうかと厳しいですよね…。
なんとか踏ん張ってますが、
「ごめん模型だけは買わせて…」
と奥さんにお願いして今に至ります(汗)
ご指摘のように、模型を撮るのはいかに動きを出すか、単調にならないかが課題ですね。
立体的に何かしら絡められへんかな?と考えながらバシャバシャ撮っては消去しての繰り返しやったりします。
ところで、マクロモードの取り扱いは、接写しつつ奥行きを意識して手前と奥をぼかすと云う理解で合っているでしょうか?
改めてちゃんと意識して取り入れて行こうと思います。
リンクに関しては大歓迎です!
新しいレイアウトの記事もこっそり拝見しております。
あのナイスカントにトンネルが加われば、また素晴らしいドラマが展開されそうですね♪
2017/4/29(土) 午後 5:06
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは。
いつもコメント、ホントにありがとうございます。
実を言うと、自分も撮影時に考えていることをここまで体系的にまとめたのは初めてです。
その場その場ではちゃんと考えておるのですが、改めて見つめ直すと結構大変です(笑)
屋根裏さんのところの情景もかなり羨ましいですよ♪
築堤区間や長いストレートは、ウチでは太刀打ちできません。
2017/4/29(土) 午後 5:10
撮影バナシの第4弾。
編成を撮るときに注意しておる事でもう一つ。
地面はなるべく下に配置する様に注意しております。
この2枚を比べると、落ち着くのは2枚目やと思います。
足元がどっしりしている方が落ち着きます。
また、例えば遠景で橋を渡る列車を撮る様なときも、なるべく中心より下に編成が収まる様にしています。
この場合、手前に木や建物が入る様にして見た目を落ち着かせる様に気を付けております。
ひとまずここまでお話しした様な事をアタマに置きながらいつもの画像をお送りしております。
もちろんここまでお話しした“手の内”をズラして別の効果を狙う事もございます。
こちらの画像はその典型です。
普段はフレームの上部に置かない列車を配して、手前の空間の神社を強調して生活感を出そうとしています。
さてさて、ホントどこに需要があるのか分からないお話しにお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
大した写真ではございませんが、こうしたらもっと良くなるよ♪と云うお話しがあれば、コメントなどいただけると幸いです。
それにしても、模型の撮影は奥が深いです…。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
kus*****
KOASA様 こんにちは(^^)
先日は長文でのご挨拶失礼致しましたm(_ _)m
私のブログを復帰してからご覧頂いて
ありがとうございます。
鉄道模型を撮影するって結構難しいですね~f^^;
未だにダメダメです(笑)
仕事は私もその後某家電量販店で
リストラに逢ってしまい結構
苦労しております。小売ご出身では共通
していますね。
さてさて・・・今回の記事大変参考になります。
確かに前景を入れたりして奥行き感を強調する技法
も実感的になりますので私もわざと踏切の上部を入れて
みたり架線柱を手前でぼかしてみたり・・・
模型って結構平面的に写真に写り込みますので
実感的に且つ立体的に強調するには手前にぼかしを入れて
車両を中心に奥行き感を出すと実感的に見えますね!
私の場合はなるべくマクロモードでは広角側は使わず
望遠マクロで背景をぼかすようにしています。
まぁしかし模型写真に関しては
こればかりはなかなか難しいですね~(^^;
またご訪問させて頂きますので今後とも宜しくお願い
致します(^^)
勝手ながら当ブログにリンクを貼らせて頂きましたの
2017/4/29(土) 午後 3:15
<<返信する
削除
顔アイコン屋根裏の住人
こんにちは。
なるほどですね~
普段あまり気にしてなかったので、これからちょっと試していきたいと思います。。
うちは風景が無いのが痛い・・・(>_<)
2017/4/29(土) 午後 4:58
<<返信する
削除
KOASA。
> kus*****さん
こんにちは。
引き続きご訪問ありがとうございます♪
お互い若いうちにリストラにあうかと厳しいですよね…。
なんとか踏ん張ってますが、
「ごめん模型だけは買わせて…」
と奥さんにお願いして今に至ります(汗)
ご指摘のように、模型を撮るのはいかに動きを出すか、単調にならないかが課題ですね。
立体的に何かしら絡められへんかな?と考えながらバシャバシャ撮っては消去しての繰り返しやったりします。
ところで、マクロモードの取り扱いは、接写しつつ奥行きを意識して手前と奥をぼかすと云う理解で合っているでしょうか?
改めてちゃんと意識して取り入れて行こうと思います。
リンクに関しては大歓迎です!
新しいレイアウトの記事もこっそり拝見しております。
あのナイスカントにトンネルが加われば、また素晴らしいドラマが展開されそうですね♪
2017/4/29(土) 午後 5:06
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは。
いつもコメント、ホントにありがとうございます。
実を言うと、自分も撮影時に考えていることをここまで体系的にまとめたのは初めてです。
その場その場ではちゃんと考えておるのですが、改めて見つめ直すと結構大変です(笑)
屋根裏さんのところの情景もかなり羨ましいですよ♪
築堤区間や長いストレートは、ウチでは太刀打ちできません。
2017/4/29(土) 午後 5:10