先日、富のEF60の入線で盛り上がっておりましたが、そこでふと感じます。
「TOMIXのロコ結構増えてんじゃね?」
カプラーの魔改造に抵抗が無くなってからと言うもの、じわじわと勢力を拡大しつつある“富釜”の数々。
何となく気になって、早く寝たいのに模型の間へ。
ところが思ったほどの数でも無かったですね。
60も入れて総勢7輌でした。
せっかくなんでそれぞれ記念撮影です。
今回は神社から鹿さんが見物に来ました。
入線記事のリンクも一緒に残しておきます。
先ずはこちら。
TOMIX 2212(?)
DD51-500
2015年3月6日
“50系etcが養子に来ました。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/35639873.html
初っ端から何ですが、こちらはいただき物です。
最近全くお会い出来ていないんですが、この趣味に帰って来た当初に大変お世話になった方より頂いた物です。
上の娘の学校が落ち着いたらまたお会いしたいところなんですが…。
で、転属時にはすでにケースがKATOのものになっとりましたので、品番は推定です。
500番代やから間違いは無いと思います。
液体式ディーゼル機関車の傑作だけあって、佇まいに静かな迫力があります。
その次にやって来たのがこちら。
TOMIX 9144
国鉄 EF81型電気機関車
2016年2月29日
“TOMIX 9144 “国鉄 EF81型電気機関車”入線。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/35784268.html
KATOのトワ色と81-81はあったものの、ベッタベタなローピンの81ってのが欲しいなぁと思っていた時に、自分への不惑の記念として買って来た機体です。
自分へのご褒美的なwww
この機関車は本当にオールラウンダーの何でも屋です。
旧客から雑貨車編成まで、何を牽いても破綻しません。
でも画像は単機回送中です。(笑)
ちなみに、このEF81と先のDD51はかもめナックルを使って改造しています。
DD51は、カプラーユニットもわざわざTN用を取り寄せてベースにしています。
今なら迷わずアーノルドカプラーのユニットを使うんですが、
トライ&エラーは大事ですね。
で、4月にはこんなのも。
TOMIX 2027
Cタイプ小型ディーゼル機関車
2016年4月28日
“TOMIX 2027 “Cタイプ小型ディーゼル機関車”入線。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/35864209.html
未だにこの機関車について検索して、このブログにおいでになる方がちょいちょいいらっしゃいます。
特に牽引力を知りたい方が多い様なんで、こちらのリンクを置いておきます。
2016年9月14日
“TOMIX Cタイプディーゼルの牽引力調査♪”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36038923.html
現在はクリーニングカーの牽引に活躍してくれています。
ちょっと長くなって来ましたので、明日に続けます。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくていいんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
-
おはようございます。
いつも、私のブログにナイスありがとうございます。
DD51とCタイプの記事を拝見させていただきました。私もレ-ルをすべてそろえて、ブログで紹介した運転台の車両運転テストをしなくてはないですが。
今度はホームに鹿さんですか。いいですな~。
次の記事楽しみにしてます。
2017/4/22(土) 午前 5:13
<<返信する
削除
顔アイコン屋根裏の住人
おはようございます。
振り返りって大事ですね~
うちは振り返りは恐ろしく前を向いて進むだけです(笑)
カプラーの互換性がクリアできれば限定されてた収集範囲が広がりますね。
うちの釜達は片側ナックル、片側TNで牽かれる方もメーカーを限定しないようにしております(^_^)
2017/4/22(土) 午前 6:19
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
実はEH500は好きな機関車でして、いつも生で見られて良いなぁ~と思いつつ、粋なコメントが浮かばないのでついついナイスだけ押して帰ってしまっております。
過去記事もご覧いただけた様で恐縮です。
Cタイプが案外強くて牽引力をテストした本人が一番びっくりしました。
今夜の記事もどうぞよろしくです♪
2017/4/22(土) 午前 10:18
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
少しネタ的に息切れし始めておりまして(汗)
屋根裏さんのとこの「引っ張り出して来ました」シリーズも楽しみにしてたりします。
ウチでは機関車との連結にTNを使う予定が無いので全てナックル化しております。
見た目はTNの方が小ぶりでリアルやと思うのですが、TOMIX機の裾の切り欠きが目立つのが気になりますので、大ぶりなナックルに統一しとります。
ある意味歯止めになっとるかな?と思ってみたり(笑)
2017/4/22(土) 午前 10:24