一昨日、近畿地方は強烈な低気圧の影響で、恐ろしく猛烈な雨や風にさらされました。
この影響で、宝塚線こと福知山線でも宝塚~新三田間で運転を打ち切ると云う事態になりました。
一言で言いますと、JR西日本って、ヤバかったら止めますよねぇ。
判断自体は良いと思います。
ご存知の方はご存知でしょうが、宝塚や生瀬から先の福知山線って、いきなり急峻な山間部を走りますからね。
あんなとこで、万が一にも路盤が流出した所に列車が通過なんてしようものなら…。
しかもあんな真夜中に…。
あの事故どころの騒ぎや無いでしょうなぁ…。
さてさて、昨日の記事の最後にこっそり予告しましたTOMIXのカマの正体ですね。
TOMIX 9168 国鉄 EF60-500形電気機関車
さっそく中身を出してみましょう。
1つ目の前照灯がええ感じ♪
と云うわけで、入線整備です。
ここで大失敗です。
2エンド側の信号炎管を押し込む時に、ボディを少し傷つけてしまいました。
辛いです…。
まぁ気に病んでも仕方ありません。
ところで、このナンバープレートのパーツなんですが、ちょっとしたトラップですね。
506号機から509号機までの4輌分入ってるんですが、この画像の枚数の割に…
使えるのは各1枚ずつの4枚キッカリ。
失敗が許されそうで許されません。
果たして、今日は恐らく人生でも1.2を争う綺麗な出来でした。
ナンプレが綺麗に貼れると良い1日が過ごせそうです。
傷を付けてしまったエンドと反対側にヘッドマークを貼り付けて…。
完成♪
ヘッドライトに縦のスリットが入ってるんですね。
姑かと言いたくなるぐらい芸が細かい(笑)
ホイッスルはKATOの58に付いていた余りを装着。
実車は存じ上げませんが、グレーは何となくやだなぁと思いまして。
元々の取り付け穴を0.8ミリのピンバイスで軽くさらって差し込んでいます。
反対側。
言われなきゃ傷も分かんないでしょうか?
ホコリと言い張ります(笑)
このサイドビュー、改めて見てみるとカッコ良いですね♪
と云うわけで、次回に続く♪
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくていいんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
-
おはようございます。
TOMiXのEF60 500いいですね。
20系を牽引させる予定ですか?
2017/4/19(水) 午前 5:22
<<返信する
削除
顔アイコン屋根裏の住人
おはようございます。
整備お疲れさまです!
ゴハチのゴールドホイッスルがいいポイントですね。
これ簡単にポキッと折れちゃうんですよねェ~(+_+)
さりげなく「ナックル」
イカしてますよー(^^♪
2017/4/19(水) 午前 6:12
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
まさかお店に残っているとは思いませんでした。
ご指摘の通りですよ♪
短命に終わった20系牽引用です。
2017/4/19(水) 午前 9:08
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
そう、このホイッスル、一つ折りました(汗)
金色でもええんかな?と思って調べたんですが、案外出てこなくてもう付けちまえ!とやってしまいました。
ところでTOMIXのナックルカプラー化、ウチではもう定番化してます。
屋根裏メソッド大活躍です♪
2017/4/19(水) 午前 9:14
<<返信する
削除
顔アイコンカムコタ
こんにちは。
私も昨年TOMIXのEF60を購入致しました。
品番は9166の3次形標準色です。私にとって一番馴染みのある標準色を購入しました。黒貨車を牽引させてニヤニヤしています。
EF60-500はKATO製を持っていますが胴長なのが気になります。私も近々自分の所有するEF60の紹介をしようと思います。
2017/4/19(水) 午後 10:11
<<返信する
削除
KOASA。
> カムコタさん
こんにちは。
標準色と茶色いのんも欲しかったんですが、一先ず特急色だけで我慢しました…。
活躍期間を考えると、標準色の方が本来の姿に近いんでしょうねぇ。
ウチも黒貨車を牽かせるのに欲しいです。
カムコタさんの所有車輌のご紹介、毎回楽しみにしております。
EF60も是非、よろしくお願いします♪
2017/4/19(水) 午後 10:46
この影響で、宝塚線こと福知山線でも宝塚~新三田間で運転を打ち切ると云う事態になりました。
一言で言いますと、JR西日本って、ヤバかったら止めますよねぇ。
判断自体は良いと思います。
ご存知の方はご存知でしょうが、宝塚や生瀬から先の福知山線って、いきなり急峻な山間部を走りますからね。
あんなとこで、万が一にも路盤が流出した所に列車が通過なんてしようものなら…。
しかもあんな真夜中に…。
あの事故どころの騒ぎや無いでしょうなぁ…。
さてさて、昨日の記事の最後にこっそり予告しましたTOMIXのカマの正体ですね。
TOMIX 9168 国鉄 EF60-500形電気機関車
さっそく中身を出してみましょう。
1つ目の前照灯がええ感じ♪
と云うわけで、入線整備です。
ここで大失敗です。
2エンド側の信号炎管を押し込む時に、ボディを少し傷つけてしまいました。
辛いです…。
まぁ気に病んでも仕方ありません。
ところで、このナンバープレートのパーツなんですが、ちょっとしたトラップですね。
506号機から509号機までの4輌分入ってるんですが、この画像の枚数の割に…
使えるのは各1枚ずつの4枚キッカリ。
失敗が許されそうで許されません。
果たして、今日は恐らく人生でも1.2を争う綺麗な出来でした。
ナンプレが綺麗に貼れると良い1日が過ごせそうです。
傷を付けてしまったエンドと反対側にヘッドマークを貼り付けて…。
完成♪
ヘッドライトに縦のスリットが入ってるんですね。
姑かと言いたくなるぐらい芸が細かい(笑)
ホイッスルはKATOの58に付いていた余りを装着。
実車は存じ上げませんが、グレーは何となくやだなぁと思いまして。
元々の取り付け穴を0.8ミリのピンバイスで軽くさらって差し込んでいます。
反対側。
言われなきゃ傷も分かんないでしょうか?
ホコリと言い張ります(笑)
このサイドビュー、改めて見てみるとカッコ良いですね♪
と云うわけで、次回に続く♪
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくていいんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
-
おはようございます。
TOMiXのEF60 500いいですね。
20系を牽引させる予定ですか?
2017/4/19(水) 午前 5:22
<<返信する
削除
顔アイコン屋根裏の住人
おはようございます。
整備お疲れさまです!
ゴハチのゴールドホイッスルがいいポイントですね。
これ簡単にポキッと折れちゃうんですよねェ~(+_+)
さりげなく「ナックル」
イカしてますよー(^^♪
2017/4/19(水) 午前 6:12
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
まさかお店に残っているとは思いませんでした。
ご指摘の通りですよ♪
短命に終わった20系牽引用です。
2017/4/19(水) 午前 9:08
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
そう、このホイッスル、一つ折りました(汗)
金色でもええんかな?と思って調べたんですが、案外出てこなくてもう付けちまえ!とやってしまいました。
ところでTOMIXのナックルカプラー化、ウチではもう定番化してます。
屋根裏メソッド大活躍です♪
2017/4/19(水) 午前 9:14
<<返信する
削除
顔アイコンカムコタ
こんにちは。
私も昨年TOMIXのEF60を購入致しました。
品番は9166の3次形標準色です。私にとって一番馴染みのある標準色を購入しました。黒貨車を牽引させてニヤニヤしています。
EF60-500はKATO製を持っていますが胴長なのが気になります。私も近々自分の所有するEF60の紹介をしようと思います。
2017/4/19(水) 午後 10:11
<<返信する
削除
KOASA。
> カムコタさん
こんにちは。
標準色と茶色いのんも欲しかったんですが、一先ず特急色だけで我慢しました…。
活躍期間を考えると、標準色の方が本来の姿に近いんでしょうねぇ。
ウチも黒貨車を牽かせるのに欲しいです。
カムコタさんの所有車輌のご紹介、毎回楽しみにしております。
EF60も是非、よろしくお願いします♪
2017/4/19(水) 午後 10:46