永らくお待ちしました(笑)

しのごの言わずにどーん!

KATO 2021 “C11”

イメージ 2


イメージ 3


今回は先にナックルカプラーを取り付けます。
このC11 には、かもめナックルが付属しております。

イメージ 5


で、交換後の従台車。

イメージ 6


第3動輪を除く全ての車輪から集電をしておるのですが、この画像からもギリギリの所で工夫なさっているのがお分かりいただけるかと思います。

このモデルのプロトタイプは3次型だそうで、強敵であるTOMIXの325号機と違い3次型の平均的な造形となっておるそうです。

今回のC11に限らず、KATOはなかなか特定機を作りたがらない傾向がありますね。

その代わりやると決めたらえらい気合いを入れて来ますが…。

※気合いの入った一例※

イメージ 1



ナンバーが特定されると編成やら路線やらの選択肢が狭ーく狭くなっちゃいますので、私の様なライトなユーザーにはありがたいです。


そんなことを言いながらもナンバーは174号機を選択しています。

イメージ 4



奈良や竜華に長らく配置され、ひょっとしたら片町線走ってました?という事で。

特定したいんか~い(笑)

と云う事で、少し本線で見てみます。

イメージ 7


なんならここから走り出せます。
黒染め車輪の先台車がシブいですね。

色んな角度からの画像をどうぞ♪

イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


もう少し色々試したいのですが、ひとまず今日はここまで♪

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくていいんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(8)
顔アイコンsno**orajim*
入線おめでとうございます。

ただただ、出来が素晴らしい♪
そして走行性能も中々のようですね。
2017/4/17(月) 午前 4:54
<<返信する
削除
-
おはようございます。
私も導入しました。
貨物メインに使用するつもりですが、
たまに旧型客車を牽引させるのもいいですね。
2017/4/17(月) 午前 5:26
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん
ありがとうございます♪

いつものKATOクォリティなんですが、このサイズでフライホィールが良く効いていて素晴らしい走破性です。
2017/4/17(月) 午前 7:18
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。

入線おめでとうございます❗
あちこちで入線報告が上がって結構な人気のようですね~
今回でファインスケールになったみたいで写真からもその精巧さが伝わりますよ。
テンションMAXですね~↗
2017/4/17(月) 午前 7:18
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます♪

トラ1輌でも絵になりますもんね。
旧客と2軸貨車混ぜても良いですよね。
2017/4/17(月) 午前 7:21
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん

おはようございます♪

もうウチで語ることが無いぐらいにあちこちで報告が上がってますね。

詳しくは、老舗のNゲージ蒸気機関車さんでどうぞ♪と云う状態でして、このブログでやるならこんな編成どう?と云うご提案ぐらいですね。

物自体も素晴らしい出来でして、走りも見た目も素晴らしいの一言です。

静かにテンションが上がってます(笑)
2017/4/17(月) 午前 7:46
<<返信する
削除
顔アイコンカムコタ
こんにちは。入線おめでとうございます。

私もKATOのC11を狙っておりますが次に模型屋に行くのが22日の土曜日なのでそれまで在庫があればいいのですが...。
私は基本的に通販の利用や予約はしないのでいつも購入は運任せですが購入出来たら旧客や黒貨車を牽かせてみたいです。
2017/4/17(月) 午後 9:28
<<返信する
削除
KOASA。
> カムコタさん
こんにちは。
ありがとうございます♪

自分も基本的にはどうしても欲しいもの以外は予約をしない方です。
模型屋さんでちゃんと手に取って選びたいものですから…。

カムコタさんがC11 と上手く出会える事をこっそり祈っております。
2017/4/17(月) 午後 10:57