一昨日、ウチの20系“さくら”編成のお話しをしました。
“サクラサク”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36262220.html
当鐡所属の“さくら”に関しては、屋根にパンタグラフが載っかったカニ22を電源車として連結する方のセットです。
この編成の説明書によると、プロトタイプは牽引機がEF60-500となった昭和38年12月ごろのものであると記されております。
少し根本的なお話をしましょう。
“さくら”という名前の列車は、戦前から存在しておったそうで。
そんなさくらは、戦後“へいわ”に名前を変えたものの、それまでの旧型客車から20系に置き換えられるタイミング、昭和34年6月にまた“さくら”となっており昭和47年に14系に置き換えられるまで20系での運用が続いたとの事です。
ところで、個人的に古い列車の編成を調べる時に参考にしているサイトがございます。
個人様が開設なさっているサイトで、特に交流も無ければ了解もいただいておりませんのでここでのご紹介は差し控えますが、そちらによると、さくらにカニ22が連結され始めるのは、昭和36年~38年の間。
ダイヤ改正でどの車種が入れ替わったなど、かなり細かく変更点を記して下さっているのですが、肝心のカニ21→カニ22の交代時期は、具体的に記されておりません。
そもそもカニ22は昭和35年に“はやぶさ”が20系になるタイミングで投入された車輌です。
ではいつから“さくら”の運用に入ったのか?
で、ご覧いただきたいのがこちら。
EF58の特急色を先頭に、次位にカニ22を従えた機関車から数えて総勢15連の“さくら”です。
この写真が撮影されたのが昭和37年の4月末ですので、この頃にはカニ22が連結されていた事になります。
自分が生まれる遥か以前のお話しですのでどういった運用を行っていたのかは分かりませんが、不具合があったり検査があったりで、電源車は柔軟に付け替えられたりしていたのかも知れませんね。
で、実はこの話題、ウチで組成する模型のお話しとして次回に続けたりします。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくていいんだけど…鐵道模型。
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
-
おはようございます。
カニ22の「さくら」興味大です。
私の運転台は工業地帯を予定しており、
EF30に牽引させれば、マッチしそうな
気がします。スペースがないので全編成は無理ですが。
再販してほしい。
2017/4/10(月) 午前 5:19
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
コメントありがとうございます♪
そう、EF30もええですね♪
いつも入れようか悩んでスルーしちゃうんですが…。
あとは大型蒸気も良いですよ♪
KATOは20系ものは毎年出してますのでさくらもいつか再販しそうな気もするんですが、カニ22なら先に“はやぶさ”か“みずほ”をやりそうな気もします。
2017/4/10(月) 午前 8:24
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
興味深いですね~
うちにあるセットはパンタ撤去後の姿がプロトタイプのやつです。
土台だけが残ってますわ。。
機関車との4丁パンタに萌えますね(^-^)
2017/4/10(月) 午前 11:10
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
もう半世紀も前の話をほじくり返してますが(笑)
パンタ撤去後やとKATOで“長崎編成”“佐世保編成”として売ってたヤツですね。
一瞬欲しいなぁと悩んだヤツです。
パンタ4連もカッコ良いですし、C62の後ろでパンタが下がった姿も素敵ですよ♪
2017/4/10(月) 午前 11:44
“サクラサク”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36262220.html
当鐡所属の“さくら”に関しては、屋根にパンタグラフが載っかったカニ22を電源車として連結する方のセットです。
この編成の説明書によると、プロトタイプは牽引機がEF60-500となった昭和38年12月ごろのものであると記されております。
少し根本的なお話をしましょう。
“さくら”という名前の列車は、戦前から存在しておったそうで。
そんなさくらは、戦後“へいわ”に名前を変えたものの、それまでの旧型客車から20系に置き換えられるタイミング、昭和34年6月にまた“さくら”となっており昭和47年に14系に置き換えられるまで20系での運用が続いたとの事です。
ところで、個人的に古い列車の編成を調べる時に参考にしているサイトがございます。
個人様が開設なさっているサイトで、特に交流も無ければ了解もいただいておりませんのでここでのご紹介は差し控えますが、そちらによると、さくらにカニ22が連結され始めるのは、昭和36年~38年の間。
ダイヤ改正でどの車種が入れ替わったなど、かなり細かく変更点を記して下さっているのですが、肝心のカニ21→カニ22の交代時期は、具体的に記されておりません。
そもそもカニ22は昭和35年に“はやぶさ”が20系になるタイミングで投入された車輌です。
ではいつから“さくら”の運用に入ったのか?
で、ご覧いただきたいのがこちら。
EF58の特急色を先頭に、次位にカニ22を従えた機関車から数えて総勢15連の“さくら”です。
この写真が撮影されたのが昭和37年の4月末ですので、この頃にはカニ22が連結されていた事になります。
自分が生まれる遥か以前のお話しですのでどういった運用を行っていたのかは分かりませんが、不具合があったり検査があったりで、電源車は柔軟に付け替えられたりしていたのかも知れませんね。
で、実はこの話題、ウチで組成する模型のお話しとして次回に続けたりします。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくていいんだけど…鐵道模型。
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
-
おはようございます。
カニ22の「さくら」興味大です。
私の運転台は工業地帯を予定しており、
EF30に牽引させれば、マッチしそうな
気がします。スペースがないので全編成は無理ですが。
再販してほしい。
2017/4/10(月) 午前 5:19
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
コメントありがとうございます♪
そう、EF30もええですね♪
いつも入れようか悩んでスルーしちゃうんですが…。
あとは大型蒸気も良いですよ♪
KATOは20系ものは毎年出してますのでさくらもいつか再販しそうな気もするんですが、カニ22なら先に“はやぶさ”か“みずほ”をやりそうな気もします。
2017/4/10(月) 午前 8:24
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
興味深いですね~
うちにあるセットはパンタ撤去後の姿がプロトタイプのやつです。
土台だけが残ってますわ。。
機関車との4丁パンタに萌えますね(^-^)
2017/4/10(月) 午前 11:10
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
もう半世紀も前の話をほじくり返してますが(笑)
パンタ撤去後やとKATOで“長崎編成”“佐世保編成”として売ってたヤツですね。
一瞬欲しいなぁと悩んだヤツです。
パンタ4連もカッコ良いですし、C62の後ろでパンタが下がった姿も素敵ですよ♪
2017/4/10(月) 午前 11:44