とうとう来週の今頃にはKATOのオハ61系が手元にある予定です。
特別企画品の4両セットと単品3種(オハ オハフ オハニ)を頼んであります。
セットのみに含まれるオハユニなんて愉快な車両も入線予定ですので、またこちらでご紹介出来ればなぁなんて思っております。
ところで、C11が遅れることになってからこの61系をどう組成しようかな?と日々考えております。
素直にオハユニ(又はオハニ)とオハフの2両でローカルな編成を組んでも良いですし、2軸貨車との混成編成ももちろん絵になります。
そうかと思えば、他形式との混成ももちろん視野に入ります。
ウチに居るオハ35系やスハ43系とも混ぜて混ぜて長い編成を仕立ててD51やEF57に牽かせてもええよね♪なんて企んでみたり。
で、10系軽量客車はどうなんやろ?と思い立ったんですが、どうなんでしょ?
普通列車向けの3等客車と言いつつ、急行運用にも就いていたとも聞きますので、無くは無いのかな?と。
そんな編成があったのかどうかは分かりませんが、一先ずどっか在庫あんのかな?っつーかメーカー在庫はあるのん?ということで、早速KATOのホームページより在庫情報の所を見てみます。
KATO 在庫情報
http://www.katomodels.com/distribution/stock.shtml
予想はしておりましたが、やっぱり10系の単品は在庫切れですね。
ところでところで、あまりこの在庫情報のページを一所懸命に眺めた事は無かったんですが、改めて見ると面白いですね。
こんなモノが残ってるんや~とか出たばっかしやのに全然在庫無いなぁとかコレってばそないに不人気ですか?とかね。
そして注目したのは“入数”のところ。
単品って基本的に1頼むと20個来るんですね。
これ、客車とか貨車、もしくは電車や気動車でもT車と呼ばれる動力なしのものの単価なら知れてますが、動力車、特に蒸気やと仕入れるだけでえらい金額になりますね。
3割引とかで販売出来ている量販店がある事から、下代が6~7割って事は無いと推察されますので、恐らく4~5割が仕入れ値と考えるべきでしょう。
仮に下代ハーフとすると、定価12,000円の物なら仕入れ値が6,000円ですから、×20で12万円ですね。
で、仕入れにも消費税がかかったと思うので、×1.08で129,600円です。
新製品のSLを1形式入れるだけでこんだけのコストがかかるんですね。
量販ならともかく、個人でやってる模型屋さんがバタバタ潰れるワケです。
何が言いたいかって?
すぐに値段から逆算してお店の儲けはどれぐらいなんやろ?って考えてしまう悪いクセを治したいなぁと(笑)
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
コメント(2)
顔アイコン屋根裏の住人
おはようございます。
私が小学生の時は量販店なんてなく個人経営の模型店ばかりだったように記憶しております。
近所におじいさんがやっていた模型店がありまして、よく入り浸っておりましたよ(^^♪
しかし入数20とは恐ろしい数ですね~
こりゃ母体の大きい量販店しか商売が成り立ちませんよね。。
2017/3/25(土) 午前 5:49
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは♪
最近は雰囲気の良い模型屋さんも減りましたね…。
自分も子供の頃は自転車で模型屋さんに通っていたクチです。
入数20はなかなかですよね。
小売りが仕入れる事の出来る数とメーカーがちゃんと儲かる数を擦り合わせてこの数なんでしょうが、メーカー在庫の少なさを見ると基本買取で契約してるんやろなぁと思います。
手書き台帳で管理していた頃よりはロスは少ないんでしょうけどね…。
2017/3/25(土) 午後 1:24
特別企画品の4両セットと単品3種(オハ オハフ オハニ)を頼んであります。
セットのみに含まれるオハユニなんて愉快な車両も入線予定ですので、またこちらでご紹介出来ればなぁなんて思っております。
ところで、C11が遅れることになってからこの61系をどう組成しようかな?と日々考えております。
素直にオハユニ(又はオハニ)とオハフの2両でローカルな編成を組んでも良いですし、2軸貨車との混成編成ももちろん絵になります。
そうかと思えば、他形式との混成ももちろん視野に入ります。
ウチに居るオハ35系やスハ43系とも混ぜて混ぜて長い編成を仕立ててD51やEF57に牽かせてもええよね♪なんて企んでみたり。
で、10系軽量客車はどうなんやろ?と思い立ったんですが、どうなんでしょ?
普通列車向けの3等客車と言いつつ、急行運用にも就いていたとも聞きますので、無くは無いのかな?と。
そんな編成があったのかどうかは分かりませんが、一先ずどっか在庫あんのかな?っつーかメーカー在庫はあるのん?ということで、早速KATOのホームページより在庫情報の所を見てみます。
KATO 在庫情報
http://www.katomodels.com/distribution/stock.shtml
予想はしておりましたが、やっぱり10系の単品は在庫切れですね。
ところでところで、あまりこの在庫情報のページを一所懸命に眺めた事は無かったんですが、改めて見ると面白いですね。
こんなモノが残ってるんや~とか出たばっかしやのに全然在庫無いなぁとかコレってばそないに不人気ですか?とかね。
そして注目したのは“入数”のところ。
単品って基本的に1頼むと20個来るんですね。
これ、客車とか貨車、もしくは電車や気動車でもT車と呼ばれる動力なしのものの単価なら知れてますが、動力車、特に蒸気やと仕入れるだけでえらい金額になりますね。
3割引とかで販売出来ている量販店がある事から、下代が6~7割って事は無いと推察されますので、恐らく4~5割が仕入れ値と考えるべきでしょう。
仮に下代ハーフとすると、定価12,000円の物なら仕入れ値が6,000円ですから、×20で12万円ですね。
で、仕入れにも消費税がかかったと思うので、×1.08で129,600円です。
新製品のSLを1形式入れるだけでこんだけのコストがかかるんですね。
量販ならともかく、個人でやってる模型屋さんがバタバタ潰れるワケです。
何が言いたいかって?
すぐに値段から逆算してお店の儲けはどれぐらいなんやろ?って考えてしまう悪いクセを治したいなぁと(笑)
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
コメント(2)
顔アイコン屋根裏の住人
おはようございます。
私が小学生の時は量販店なんてなく個人経営の模型店ばかりだったように記憶しております。
近所におじいさんがやっていた模型店がありまして、よく入り浸っておりましたよ(^^♪
しかし入数20とは恐ろしい数ですね~
こりゃ母体の大きい量販店しか商売が成り立ちませんよね。。
2017/3/25(土) 午前 5:49
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは♪
最近は雰囲気の良い模型屋さんも減りましたね…。
自分も子供の頃は自転車で模型屋さんに通っていたクチです。
入数20はなかなかですよね。
小売りが仕入れる事の出来る数とメーカーがちゃんと儲かる数を擦り合わせてこの数なんでしょうが、メーカー在庫の少なさを見ると基本買取で契約してるんやろなぁと思います。
手書き台帳で管理していた頃よりはロスは少ないんでしょうけどね…。
2017/3/25(土) 午後 1:24