前回の記事でなにわ筋線のお話をいたしましたが、今回も新線のお話を。
先日この一報を聞いてひっくり返りそうになったんですが、北陸新幹線の新大阪までのルートが何とあの松井山手駅を経由する、いわゆる“南回り”ルートにて決着したとか。
“北陸新幹線 与党が南回り決定”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000031-kyt-l26
そもそも新幹線にはあまり興味が無いものですから、北陸新幹線と言われても「ふ~ん」ぐらいの反応しかしてなかったのですが、片町線やら松井山手駅やらが全国ネットのニュースで報道されると反応せざるを得ません(笑)
もともと片町線沿線出身の身としては、まさかあの路線が新幹線と絡むことになるなんて予想だに出来ない、言うなれば青天の霹靂そのものであります。
松井山手周辺と云えば、ほんの28年ほど前まではまだ未電化単線で、(そもそも松井山手駅なんて無かった)一時間に一本キハを2両連ねて長尾~木津間を往復するだけのそれはそれはのどかな路線だったわけです。
そんな片町線が、子供の頃は快速すら走ってなかった片町線が、まさか新幹線の新駅と接続するとは…。
これこそ“隔世の感”と呼ぶべきでしょう。
それにしても、京都から松井山手まではそんなにゴタゴタしないと思うのですが、問題はその先です。
どこをどう通って新大阪に到達するのか、そして、開通するまで生きていられるのか?興味は尽きませんね。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
コメント(2)
まみむめモ系
おはようございます。
北陸新幹線も結局京都経由になったのですね。私の住む埼玉県の大宮駅から1本で京都まで行けるのは感慨深い物がございます( ̄ー ̄)
何せ東京駅経由ですと、平日の朝に新幹線に乗ろうとすると、東京駅まで在来線の恐ろしいラッシュが待っていますので・・・
松井山手の地は私は存じなかったのですが、平成初期くらいまで非電化区間だったのですね!
新幹線が完成したら、過去の写真と対比したら全く違う景色になりそうで面白そうですね!
松井山手近隣の皆様、おめでとうございます!
2017/3/18(土) 午前 10:18
<<返信する
削除
KOASA。
> まみむめモ系さん
こんにちは。
そう、今回の延伸工事が完了して開通した暁には、新大阪から大宮はもちろん関東方面に行くのに東海道新幹線を使わなくてもよくなります。
ただ、いつ出来るんでしょうね(汗)
ご指摘のように、松井山手の一つ手前の長尾駅までは79年に複線電化が完成しておったのですが、その後10年間長尾~木津間は非電化でした。
そらにいえば、昭和40年代まではC11が貨物列車を牽引していたそうです。
2017/3/18(土) 午後 3:14