発売が近づいてまいりましたKATOのC11ですが、メーカー出荷がどうやら3月29日になった様です。
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2017/03/kato-377f-1.html
と云うことは関西は3月30日以降に店頭に並ぶんでしょうか。
まだ3週間ほど先のお話ですので、詳しくはメーカー発表の情報をご参照ください。
さてさて、数日前にNGIさんにてアナウンスされておりましたが、EF10の24号機がホビセンブランドより6月の予定で発売されるそうです。
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2017/03/post-bd9b.html
※画像は35号機です。
24号機と言えば、関門トンネルの塩害対策として外板をステンレスに変更されたグループのうち、一両だけステンレスむき出しのボデーのまま運用されていた事で有名な機関車です。
のちに門司駅構内が交流化された事に伴い交直両用のEF30に置き換えられ、24号機は新鶴見機関区に転属された際、葡萄色に塗り替えられたそうです。
今回のモデル化において、ボデーを銀色に塗り替えただけの“タイプ”扱いで発売するそうなんですが、KATOのHPにて種車の3077-1“EF10・3次型”のナンバーを調べてみたところ、21・22・23・24が付属しているそうで、何がどう違うのか謎です。
まぁ、個人的には些細な違いならどうでもええなぁと思っておるのですが…。
ウチは古い列車をガンガン入れてますので、是非欲しい一両です。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2017/03/kato-377f-1.html
と云うことは関西は3月30日以降に店頭に並ぶんでしょうか。
まだ3週間ほど先のお話ですので、詳しくはメーカー発表の情報をご参照ください。
さてさて、数日前にNGIさんにてアナウンスされておりましたが、EF10の24号機がホビセンブランドより6月の予定で発売されるそうです。
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2017/03/post-bd9b.html

※画像は35号機です。
24号機と言えば、関門トンネルの塩害対策として外板をステンレスに変更されたグループのうち、一両だけステンレスむき出しのボデーのまま運用されていた事で有名な機関車です。
のちに門司駅構内が交流化された事に伴い交直両用のEF30に置き換えられ、24号機は新鶴見機関区に転属された際、葡萄色に塗り替えられたそうです。
今回のモデル化において、ボデーを銀色に塗り替えただけの“タイプ”扱いで発売するそうなんですが、KATOのHPにて種車の3077-1“EF10・3次型”のナンバーを調べてみたところ、21・22・23・24が付属しているそうで、何がどう違うのか謎です。
まぁ、個人的には些細な違いならどうでもええなぁと思っておるのですが…。
ウチは古い列車をガンガン入れてますので、是非欲しい一両です。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/