うわぁ~ん!キイテナイヨ~!
失礼しました。
正直ね。
完璧にスルーしてたんですよ。
コレ。
どれって?
「ひゃくさんけい」
高運転台のんってあんまし好みや無いし、なんぼオレンジ言うてもどーせ片町線はスルーやろ~とか思ってたんですよ。
良ぉ見てみたら…
行き先が…
片町…orz…
「予算ないです」
惜しかったですね。
行き先の設定で「長尾」があったらヤバかったっす(汗)
「片町」と「四条畷」だけなんですが、あの時代の沿線民、特に忍ヶ丘から先にお住まいやった方ならどっちかってーと長尾行きの行き先表示の方が馴染み深いですよね♪
四条畷駅の2番線ホームで折り返す片町行きってのも風情があって良かったんですけどね。
まさかの放出行きがあったらそれはそれでヤバかったですwww
一先ず3月はC11が俺のこと待ってるからさ♪
4月以降残ってたらどうしよう…
7連揃えて税込定価が25600円ぐらいかぁ…
7がけのお店でも18000円ぐらい…
8がけのお店なら20500円ぐらい…
うーん保留!(笑)
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(11)
rai*****
そこはほら、サハ102にクモハで分割仕様作りませう~
ちなみに私は青22号が一番好みです、通学でよく使いましたしよく見ましたから(^^;
2016/11/13(日) 午前 0:54
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
悪いんですが、あのゲテモノ編成はNGです。
国鉄末期の7輌貫通編成が1番美しかったもんで。
101系から改造されたボロサハとかが混じったりもしましたが、当時の淀川電車区の車輌はちゃんとメンテが行き届いて綺麗かったもんで、ゴテゴテJRマークが付いたりしてないあの時代のんがええんですよね~。
こればっかりは異論は認めません。
2016/11/13(日) 午前 1:53
<<返信する
削除
rai*****
その頃なら低運も要りますね(^^;
これは何とかして買わないとダメですね、KOASAさん(^^;
2016/11/13(日) 午前 2:08
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
低運転台のはとりあえずKATOので7連揃えてあったりしますので、今回の高運転台で7連を作ればええ感じですねぇ。
あの頃はバリエーションがやたらとあったんで、追いかけすぎるとえらい目に遭います。
2016/11/13(日) 午前 2:32
<<返信する
削除
rai*****
103は今も大概ですよ(^^;特に日根野は(^^;
そこは混血させないとダメですよ(笑)
2016/11/13(日) 午前 9:58
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
日根野はもう残り物ですよね。
ようやく西日本も古い車輌を駆逐し始めましたね。
まさか103系がレアな乗り物になるとは思いもよりませんでした。
関東の人は乗れたら喜ぶと聞きますしね。
2016/11/13(日) 午前 11:13
<<返信する
削除
rai*****
関西で最初に新製投入されたのは日根野ですけどね……
その日根野、年内で3扉統一されるそうなので次は奈良の老兵が危険です………
今なら待たずに乗れますよ、奈良線は(笑)
2016/11/13(日) 午後 0:26
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
奈良を走ってない奈良線…
103系はうるさいから早く駆逐してくれと言われているとか。
寒い時代です。
2016/11/13(日) 午後 0:32
<<返信する
削除
rai*****
うるさいの前に故障頻発してお荷物みたいですよ………9月に吹田に送られたのはフラッシュオーバーしたみたいですし…………
2016/11/13(日) 午後 0:53
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
直せる人も減ってきてると聞いてますしね。
そら103系が博物館で飾られる時代にもなりますわ。
2016/11/13(日) 午後 1:28
<<返信する
削除
rai*****
奈良は治せる人は居ますが頻繁に故障するから見切りつけたんでしょうね……
ちなみに関西では京都以外にもう1両クハが保存されています。
2016/11/13(日) 午後 6:38
失礼しました。
正直ね。
完璧にスルーしてたんですよ。
コレ。
どれって?
「ひゃくさんけい」
高運転台のんってあんまし好みや無いし、なんぼオレンジ言うてもどーせ片町線はスルーやろ~とか思ってたんですよ。
良ぉ見てみたら…
行き先が…
片町…orz…
「予算ないです」
惜しかったですね。
行き先の設定で「長尾」があったらヤバかったっす(汗)
「片町」と「四条畷」だけなんですが、あの時代の沿線民、特に忍ヶ丘から先にお住まいやった方ならどっちかってーと長尾行きの行き先表示の方が馴染み深いですよね♪
四条畷駅の2番線ホームで折り返す片町行きってのも風情があって良かったんですけどね。
まさかの放出行きがあったらそれはそれでヤバかったですwww
一先ず3月はC11が俺のこと待ってるからさ♪
4月以降残ってたらどうしよう…
7連揃えて税込定価が25600円ぐらいかぁ…
7がけのお店でも18000円ぐらい…
8がけのお店なら20500円ぐらい…
うーん保留!(笑)
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(11)
rai*****
そこはほら、サハ102にクモハで分割仕様作りませう~
ちなみに私は青22号が一番好みです、通学でよく使いましたしよく見ましたから(^^;
2016/11/13(日) 午前 0:54
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
悪いんですが、あのゲテモノ編成はNGです。
国鉄末期の7輌貫通編成が1番美しかったもんで。
101系から改造されたボロサハとかが混じったりもしましたが、当時の淀川電車区の車輌はちゃんとメンテが行き届いて綺麗かったもんで、ゴテゴテJRマークが付いたりしてないあの時代のんがええんですよね~。
こればっかりは異論は認めません。
2016/11/13(日) 午前 1:53
<<返信する
削除
rai*****
その頃なら低運も要りますね(^^;
これは何とかして買わないとダメですね、KOASAさん(^^;
2016/11/13(日) 午前 2:08
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
低運転台のはとりあえずKATOので7連揃えてあったりしますので、今回の高運転台で7連を作ればええ感じですねぇ。
あの頃はバリエーションがやたらとあったんで、追いかけすぎるとえらい目に遭います。
2016/11/13(日) 午前 2:32
<<返信する
削除
rai*****
103は今も大概ですよ(^^;特に日根野は(^^;
そこは混血させないとダメですよ(笑)
2016/11/13(日) 午前 9:58
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
日根野はもう残り物ですよね。
ようやく西日本も古い車輌を駆逐し始めましたね。
まさか103系がレアな乗り物になるとは思いもよりませんでした。
関東の人は乗れたら喜ぶと聞きますしね。
2016/11/13(日) 午前 11:13
<<返信する
削除
rai*****
関西で最初に新製投入されたのは日根野ですけどね……
その日根野、年内で3扉統一されるそうなので次は奈良の老兵が危険です………
今なら待たずに乗れますよ、奈良線は(笑)
2016/11/13(日) 午後 0:26
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
奈良を走ってない奈良線…
103系はうるさいから早く駆逐してくれと言われているとか。
寒い時代です。
2016/11/13(日) 午後 0:32
<<返信する
削除
rai*****
うるさいの前に故障頻発してお荷物みたいですよ………9月に吹田に送られたのはフラッシュオーバーしたみたいですし…………
2016/11/13(日) 午後 0:53
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
直せる人も減ってきてると聞いてますしね。
そら103系が博物館で飾られる時代にもなりますわ。
2016/11/13(日) 午後 1:28
<<返信する
削除
rai*****
奈良は治せる人は居ますが頻繁に故障するから見切りつけたんでしょうね……
ちなみに関西では京都以外にもう1両クハが保存されています。
2016/11/13(日) 午後 6:38