ちょっと前にこう云う内容の記事を読みまして。




で、ちょっと気になったのでちょちょいと調べたらnaverまとめで分かりやすく教えてくださっている方がいらっしゃいました。



【神戸電鉄】 粟生線廃止問題で最後通告!? 神鉄が沿線各市に迫った驚きの内容とは!?



イメージ 1

※画像はウィキペディアより。複製転載フリーのものです。


少し前なら「ふ~ん」で済ませてたんですが、今年に入ってから週に二回、志染の少し先に通う用事が出来まして、当然この粟生線のそばを車で通る機会が出来たわけです。

神鉄の知識が全く無いので、走っている車輌が何系なのかも全く分かりませんが、なかなか古参の車輌と最新鋭の車輌が仲良く留置されておったりするのを眺めたりもしております。

現住地の最寄りは能勢電鉄なんですが、復刻塗装以外は茶色一色の車輌ばかりですので、地方私鉄らしい神鉄のカラフルな列車がちょっと良いなぁなんて思っております。

ただ、記事でも指摘されておる通り、この周辺はどう考えてもクルマ社会になってしまっております。

地方都市、一頃は衛星都市なんて呼ばれた地域はすべからく抱えておる問題なんですが、未だにバブルの頃の後遺症に悩まされておると。

町がね。
無駄にデカいんですよね。


よくあるパターンやと、駅からクルマで10分走った所に大きな病院があります、駅を挟んで反対側の所に市役所があります、もう少し走った所に体育館があります、みたいなね。

現状の通勤通学の足として再生させるなら、神鉄の提案にあった「駅を中心としたコンパクトな街づくり」ってのが全てかな?とも思います。

そして三木の市長さんがおっしゃっていた相互乗り入れ。

北条鉄道と神戸高速鉄道やなくて、JRの加古川線と言えばまだ一考の余地があったかも知れませんね。

どちらも狭軌の1500Vなもんで、少しの機器の更新でなんとかなりそうです。

甲子園から新開地まで阪神電車に乗って、そこから神鉄に乗り換えれば延長戦になっても加古川の人が家に帰れますよ福本さん(笑)



※上手く再生できない時はこちらから




まぁこれにしても素人考えですけどね…

あとは、いすみ鉄道とか和歌山電鐵みたいなやり方です。

駅長を猫にしたり鉄オタを社長にして“社長鉄”ってジャンルを開拓したりするほか無いのかも知れませんね。

神鉄としては、平成27年度以降は運営する気ほぼゼロのようですので、もし存続させたいなら地域の方々がエゴやプライドを捨てて動かないとダメでしょうなぁ。

1つ気がかりなのは、鉄道が無くなった町で活気を取り戻したところ、見たこと無いんですよねぇ~。

気付いた時には手遅れって事が無きゃ良いなぁと。


コメント(13)
rai*****
極論だと夕張です(一応鉄路はまだありますが沿線は廃止・バス転換容認)

相直するには神鉄が保安装置全てATSーSW並びに西の無線に合わせないとダメですね、そこまでするかです。
2016/10/12(水) 午後 5:55
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
相直は現実味は薄いですよね~。JR乗るより便利になっちゃいますし、運賃が恐ロシアで。

ちなみに自治体に売却するなら全部で68億円、三木市の市長さんの案なら100億円だそうで、それより安いなら地元は乗るかも知れませんね。

三木に出来たネスタリゾート行くなら粟生線便利やと思うんですが、どうなるんでしょ。

まぁ廃線かなぁ…。
2016/10/12(水) 午後 6:44
<<返信する
削除
rai*****
養老や四日市みたいに行けば良いんですけどね………どっちも近鉄だったから出来たみたいなもんですし、起死回生で県を関わらせないと無理かなと思います……

代案はBRTが有力でしょうか………
2016/10/12(水) 午後 7:13
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
県よりも国の方がええかも知れませんね。

ここはもうアレです。

電車をトーマスにでもしなきゃダメそうです(笑)

どっか買い手が付けば良いですね。
2016/10/12(水) 午後 7:19
<<返信する
削除
rai*****
3セク化→官有民営が妥当な所ですね。

その場合でも電化設備撤廃してレールバスかNDC化が望ましいと思います。

開発費が出せるならDMVも有りかとは考えます。
2016/10/12(水) 午後 7:49
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん

電車やないとあの勾配をクリア出来ないそうで、電化設備は撤去出来そうにはないです。

すでに兵庫県から40億円の無利子融資を受け、地元にも2億出させてるらしく、鉄道事業を継続する気ならば、現状の設備を踏襲するしか無さそうです。
2016/10/12(水) 午後 8:20
<<返信する
削除
rai*****
確か33‰でしたよね?NDCでも軽快に走れますよ。


係数がどの程度か気になる次第です。
2016/10/12(水) 午後 8:42
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
いや最大50‰らしいですよ。
しかも一箇所やないとか。

碓氷峠ほどではありませんが、キッツイですなぁ…。
2016/10/12(水) 午後 9:23
<<返信する
削除
rai*****
アプトにしたら解決しますね~(苦笑)箱根よりはマシですが水タンク積まないと車輪とレールが摩耗しますよ………

それか50‰区間は潰してDMVで道路走らせて、残りは線路が良いかもです。
2016/10/13(木) 午前 2:33
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
良かったら一度こちらをじっくり読んでみて下さいませ。

http://www.k3.dion.ne.jp/~shinyu/syaryo/syaryo01.htm

神鉄の車輌はヤバいです。

EF63もびっくりの登坂能力と幾重にも重ねられたブレーキ装置。

正直今更ですが、ファンになってしまいそうですね。
2016/10/13(木) 午前 3:44
<<返信する
削除
rai*****
箱根は80‰なんですよね………彼処は空気に加えて水タンク積んで発電ブレーキが装着されてます。

営業係数が何れくらいか知りたいです。まさか2200とかじゃないでしょうが………
2016/10/13(木) 午前 8:41
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
営業係数はさすがに2200って事は無さそうなんですが、粟生線単体の数字に行きあたらないもんでよく分かりません。

神鉄全体では100を切る程度の90台なんですが、粟生線だけやど200弱って話もあります。

中小私鉄の路線ごとの営業係数ってなかなか転がって無いもんですね。
2016/10/13(木) 午後 1:17
<<返信する
削除
rai*****
この2200と言うのが廃止決定している留萌本線留萌~増毛の係数なんですよね。
結局利益上げようにも上げれないと思います。年間10億前後の赤字に加え、鉄道離れが深刻過ぎます。

現実的にはミニバスで20分ヘッドで走らせるのが一番かも知れませんね………
2016/10/13(木) 午後 1:32