先日、全日本模型ホビーショーにてKATOのサウンドカードの新しいのんが予告されてるよ~ってのをNGIさんで見かけまして、どしどし増えるよね~なんて呑気に眺めてたんですよ。
ちゃんと読めば良かったのか、もしくは読まない方が良かったのか…
発売予定の中に特急“はるか”の681系用と、新快速でお馴染みの223系2000番台なんて文字があるやないですか!
そもそもは、あんましサウンドカードには興味が無くてですねぇ。
特に電車用に関してはちょっとなぁと思っておりました。
KATOの制御装置にブレーキがつけば欲しいなぁと思うのですが、現状のダイヤル(?)のみのパワーパックやと、電車のカードは狙ったところに止められないそうで。
魔改造して異教のパックを繋いでもエエんですけどね~♪
ところがです。
先ほど述べた型式が出るならほんの少しだけ気になります。
あのJR西日本のミュージックホーン大好きなんですよね♪
「ファファファファファファプア~ん♪」
って云うあの音を聴くと、25年前に四条畷駅のホームで初めて207系と出会った時の事を思い出すんですよねぇ~。
※画像はイメージです。
※画像はイメージです。
あゝ、俺にも一応甘酸っぱい時代があったなぁ的な(笑)(涙)
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(9)
屋根裏の住人
おはようございます。
蒸気に続いてそんなのも出る予定でしたか(゜ロ゜)
たしかに操作感と合わない感じがしますが出たら気になりますなぁ...
チラ見するのはリニュ前の207系ですね。
この顔の方が好きでした~(^-^)
2016/10/2(日) 午前 6:14
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは。
サウンドカードは京急の2100系のドレミファインバーターから電車用を始めたと記憶しとるんですが、パワーパックの挙動を拾う機関車用に対してサウンド優先の動作になっておるので、ブレーキ機構が無いKATOのコントローラーやと止まる位置が決められないそうです。
あの黒い箱の中にDCCのデコーダを再現してモーターの動きとサウンドボックス音を同調させとるそうで、恐ろしくハイテクな機械らしいのですがよく分かりません(笑)
ところで207系、リニューアル車が増えて来てますね。
絶対不可能やとは思うのですが、登場時の先行量産車7連とか出してくれないかなぁと…。
2016/10/2(日) 午後 0:28
<<返信する
削除
rai*****
某社のコントローラーを魔改造しても挙動はずれますね………
実は最近予約をお願いしているお店のデモ用サウンドボックスがTのコントローラーと接続していますがドレミがずれています………
2016/10/2(日) 午後 6:29
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
富の常点灯コントローラーやと合わない様ですね。
KATOのハイパーDXやとパルスの波形の収束する方に細工がしてあるらしく(←どっかで調べた方がいらっしゃいました)上手く同調するらしいです。
KATOのコントローラーにブレーキが付いてりゃ問題無いんですけどね~。
自分で持ってないのであくまで借りて来た知識ですが…。
2016/10/2(日) 午後 6:41
<<返信する
削除
rai*****
逆にディーゼルだと一瞬遅れて排気やエンジン始動するので上手く行くかも知れないです。
そう言う私、誰かからキハ狂々祖の座を奪う位に今年は買ってしまいました………なのでディーゼルは熱望です(笑)
2016/10/2(日) 午後 7:16
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
KATOの中の人曰く、ご指摘のタイムラグがあるので案外難しいとのお話しをなさってたのをつべで見ました。
なので、ヂーゼルは後回しでしょうなぁ。
と云う訳で、これからは二代目キハ教狂祖と云うことで(笑)
2016/10/2(日) 午後 10:29
<<返信する
削除
rai*****
DMH17なら有りだと思います………なかなか良い音を期待します(^^;
実は来月もディーゼルが来ます(爆)
2016/10/3(月) 午前 0:03
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
来月のヂーゼルも期待しております教祖どの!(笑)
2016/10/3(月) 午前 0:34
<<返信する
削除
rai*****
今年、異常繁殖=入籍したシリーズの系統と●●●●●ッ●です(笑)
正直、札幌の歴史が出来ます←
2016/10/3(月) 午前 10:14
ちゃんと読めば良かったのか、もしくは読まない方が良かったのか…
発売予定の中に特急“はるか”の681系用と、新快速でお馴染みの223系2000番台なんて文字があるやないですか!
そもそもは、あんましサウンドカードには興味が無くてですねぇ。
特に電車用に関してはちょっとなぁと思っておりました。
KATOの制御装置にブレーキがつけば欲しいなぁと思うのですが、現状のダイヤル(?)のみのパワーパックやと、電車のカードは狙ったところに止められないそうで。
魔改造して異教のパックを繋いでもエエんですけどね~♪
ところがです。
先ほど述べた型式が出るならほんの少しだけ気になります。
あのJR西日本のミュージックホーン大好きなんですよね♪
「ファファファファファファプア~ん♪」
って云うあの音を聴くと、25年前に四条畷駅のホームで初めて207系と出会った時の事を思い出すんですよねぇ~。
※画像はイメージです。
※画像はイメージです。
あゝ、俺にも一応甘酸っぱい時代があったなぁ的な(笑)(涙)
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(9)
屋根裏の住人
おはようございます。
蒸気に続いてそんなのも出る予定でしたか(゜ロ゜)
たしかに操作感と合わない感じがしますが出たら気になりますなぁ...
チラ見するのはリニュ前の207系ですね。
この顔の方が好きでした~(^-^)
2016/10/2(日) 午前 6:14
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは。
サウンドカードは京急の2100系のドレミファインバーターから電車用を始めたと記憶しとるんですが、パワーパックの挙動を拾う機関車用に対してサウンド優先の動作になっておるので、ブレーキ機構が無いKATOのコントローラーやと止まる位置が決められないそうです。
あの黒い箱の中にDCCのデコーダを再現してモーターの動きとサウンドボックス音を同調させとるそうで、恐ろしくハイテクな機械らしいのですがよく分かりません(笑)
ところで207系、リニューアル車が増えて来てますね。
絶対不可能やとは思うのですが、登場時の先行量産車7連とか出してくれないかなぁと…。
2016/10/2(日) 午後 0:28
<<返信する
削除
rai*****
某社のコントローラーを魔改造しても挙動はずれますね………
実は最近予約をお願いしているお店のデモ用サウンドボックスがTのコントローラーと接続していますがドレミがずれています………
2016/10/2(日) 午後 6:29
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
富の常点灯コントローラーやと合わない様ですね。
KATOのハイパーDXやとパルスの波形の収束する方に細工がしてあるらしく(←どっかで調べた方がいらっしゃいました)上手く同調するらしいです。
KATOのコントローラーにブレーキが付いてりゃ問題無いんですけどね~。
自分で持ってないのであくまで借りて来た知識ですが…。
2016/10/2(日) 午後 6:41
<<返信する
削除
rai*****
逆にディーゼルだと一瞬遅れて排気やエンジン始動するので上手く行くかも知れないです。
そう言う私、誰かからキハ狂々祖の座を奪う位に今年は買ってしまいました………なのでディーゼルは熱望です(笑)
2016/10/2(日) 午後 7:16
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
KATOの中の人曰く、ご指摘のタイムラグがあるので案外難しいとのお話しをなさってたのをつべで見ました。
なので、ヂーゼルは後回しでしょうなぁ。
と云う訳で、これからは二代目キハ教狂祖と云うことで(笑)
2016/10/2(日) 午後 10:29
<<返信する
削除
rai*****
DMH17なら有りだと思います………なかなか良い音を期待します(^^;
実は来月もディーゼルが来ます(爆)
2016/10/3(月) 午前 0:03
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
来月のヂーゼルも期待しております教祖どの!(笑)
2016/10/3(月) 午前 0:34
<<返信する
削除
rai*****
今年、異常繁殖=入籍したシリーズの系統と●●●●●ッ●です(笑)
正直、札幌の歴史が出来ます←
2016/10/3(月) 午前 10:14