今日は鉄分無しなお話し。



先日会社に参りますと、社長がいきなり

「営業車に〇〇(某ハイブリッド車)入れようと思うねん」

とおっしゃいまして、

「〇〇のタイプやったらええんちゃいますか?」

と申し上げますと、

「それやで!」

とのこと。

話を聞くと小一時間でディーラーさんが試乗車を持ってくるとか。

もう買うつもりや~んとか思いながら

「自分も乗りまーす♪」

なんてついつい言うてみまして、ちゃっかり井戸端会議に参加してみましたよ♪

で、某社の営業さんがデーンと乗り付けたのが、オレンジメタリックのどう見ても自家用向けのやつでして、裾にメタリックグレーのエアロだかガーニッシュだかが付いてたりします。



イメージ 1

※画像はイメージです。


きっと営業さん気合い入れて“どや!”って感じで持って来はったんでしょう。

ウチの社員さんも“カッコええなぁ!”とかおっしゃってたんで黙っておったんですが、口に出して「この配色、前に見たクロス〇ポロのいちばんイケてないヤツみたいでモッサいなぁ…」と言わなかった分自分で大人になったなぁと実感しまして(笑)

主にラゲージルームが気になってたんですが、何だか床面が高ぇーなぁ、見た目より積載性低いんちゃうか?と思いつつ、「これって床下は使えないんですか?」と聞いてみたところ、リアシートのすぐ後ろがハイブリッドシステム用のバッテリーが入ってるんですよーなんてお答えが返って参りまして。

多分50:50にしたいんやろなぁと心の底で理解しておりました。

回生ブレーキ考えた人凄いよねぇなんて会話してはりますが、それって電車の技術ちゃうかったっけ?なんて思いつつね。

で、会社の駐車場でクルマを囲んであーでも無いこーでも無いと話すのはええんやけど、切り上げる雰囲気が全く無いので担当さんに

「これ乗ってみてよろしい?」

なんて話しかけてしまったもんで、ワタクシ運転手役です(汗)

ベテランを2人とディーラーさん乗せて運転とか緊張しますやん♪(緊張するとは言っていない)

ペラペラなんちゃうかな?と思っておった乗り味に関しても、車体自体のウェイトが重たいのと、恐らくは足回りとステアリングの味付け具合によって、運転する分には良いクルマでした。

乗り味がしっとりしてますねと話しても誰も理解してなさそうでしたが(笑)

社長さんがノリノリでしたので、来月には初号機がロールアウトすることでしょう。

一般社員用は緑にして隊長機は赤にしようかなんてジオニックな事をおっしゃるファンキーな社長の会社に勤めてて良かったなぁなんてね(笑)

運転してりゃソトミは見えないのでええです。


嗚呼、クラッチ踏みてぇ…。

Swallowtail

http://swallowtailc62.blog.fc2.com


コメント(6)
屋根裏の住人
こんにちは。

何か画期的なシステムが登場しそうですね~
タブレットなどのコントローラはHOではありましたね。
ちょっと前に日本橋のボークスでデモやってました。
おもちゃチックな不思議な感覚でしたよ(^-^)
2016/9/6(火) 午後 3:01
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは。

わざわざ予告するからには期待裏切らんといてよ~♪と思うんですが、ワタクシが考え付くぐらいのものならきっと考えてはるでしょう。予想をあっさり超えて欲しいです。

HOやとデモ機が展示されるぐらい進んでるんですねぇ。

2線式のDC制御が染み付いてる我々からすれば、おっしゃる様に不思議な印象を受けるやろなぁと思います。
2016/9/6(火) 午後 3:12
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
KOASA。 さん、こんばんは。
コメントありがとうございました!
おっしゃる通り、プラレールで親が操作して子供が画面みて喜ぶという新しい技もありそうですし、耐久性も大丈夫でしょう。
子供用で乱雑な扱いでも耐える商品ですから(笑)

おっしゃる取りデジタル無線技術で一気にDCC以上の事が出来たら凄いですよね。
こう言う事は本当なら統一フォーマットでの操作~走行が出来たら最高なんですよね。

電子立国と言われた日本のオモチャの凄さを鉄道模型というNゲージのフォーマットで成功して欲しいものです。

Nサイズは老眼での細かい作業はさすがにキツくなってきました(涙)
2016/9/6(火) 午後 11:39
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん
こんばんは。
こちらこそコメントありがとうございます!

ウチの娘ですらiPhoneでポケモンを次々にゲットしてはるんで、子供でも問題無く扱えるんでしょうね。

敷居の低さという意味で、昔の車輌も加工なしで走らせられるのなら、DCCより優位なシステムになるでしょう。

ご指摘の通り、KATOとTOMIXで規格を統一して作ってくれたらこんなに良い事は無いんですが、まぁ無いんでしようなぁ…

ところで目がキツくなって来ましたか?

自分も仕事柄目を酷使するんですが、休息が取れないと眼が厳しくなって来ました。

以前は一晩寝たら治ってたんですが(笑)
2016/9/7(水) 午前 0:23
<<返信する
削除
顔アイコンsoo*****
こんにちは。

新型プラレールカメラカーとスマホ無線操作から想像するに、
新型の無線パワーユニットと無線FHDカメラカーの
組み合わせだったりして、と想像してます。

既存の無線パワーユニットの子機としてスマホを使い、
Wifiで無線接続し、スマホアプリで操作。
既存の自動運転ユニットの機能を内包することも可能でしょう。
スマホ画面にはカメラカーからの映像を表示、みたいな。
もしかしたらサウンド機能も付いてたりして。
アプリ経由でサウンドをダウンロードできたら嬉しいですね。

もし、Nゲージ車両に無線FHDカメラが内蔵されてるのなら
カメラカーだけでも欲しいです。Myカメラカーはどうにも見た目が…。

「車両に加工無し」という制限がある以上は限界がありますので、
制御に関しては残念ながらDCCを超えることは無いですが…。

ちなみに、屋根裏の住人さんが言われたボークスの機器は
残念ながら海外のDCCコントローラーです。
ボークスは代理店でして、この機器はもう既に発売から
数年経ってる物になりますが、やはり海外は進んでますね。
2016/9/9(金) 午前 10:35
<<返信する
削除
KOASA。
> soo*****さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。



載せる事はできてもコストの関係でFHDカメラは無いかな?と思ってました。

プラレールぐらい大きな物なら行けそうですが、Nゲージサイズになるとクォリティの面でもどうかな?と感じましたので。

ただ、やはりカメラカーは夢がありますし、普及しやすい価格になるなら大歓迎ですよね♪

運転制御という面では今のところDCCを超えるシステムはなかなか無いやろなと思っています。

KATOのサウンドBOXも結局はDCCの応用だそうですし、あとはユーザー側が何をどこまでやりたいかによるんやろうなと思います。
2016/9/9(金) 午後 0:04